捨ててしまう前に、使い道がないかを考える事も楽しみのひとつです!
2019年10月08日の記事
◇鉄道模型「ななつ星 in 九州」に室内灯を取り付けてみた♪(走行動画あり)
で「ななつ星 in 九州」に室内灯を取り付けましたが、その時にプリズムをカットする工程がありました。
カットされたプリズムは不要な為、捨てられる運命を辿る事になりますが、これを何かに使えないか考えました。
写真は、KATOさんの車掌車「ヨ5000」です。この車両には室内灯が装備できるのですが、プリズムを使わない為、光が偏っている印象があります。

そこで捨てられる運命だったプリズムの余りを使い、配光をより自然にできないか試してみました。
ボディ内部の柱のような場所に合うよう、プリズムに穴を開け、取り付けてみました。

写真左がプリズム取り付け前、写真右がプリズム取り付け後です。
プリズムの効果は思っていたよりも大きく、光がかなり自然に広がり影もやわらかくなりました
ボディを元通りに取り付けました。

写真左がプリズム取り付け前、写真右がプリズム取り付け後です。
ボディを取り付けた状態で特に気になっていた両隣の線路を強く照らす光は目立たなくなり、側面に4箇所ある窓の光の片寄りも幾分はましになりました。
ただ、室内灯の構造上、写真の右側(ブレーキハンドルのある側?)は光が回り込みにくいようですので、こちらと他の車両とを繋ぐと良さそうです♪
このプリズム効果で、カットされた室内灯のプリズムが捨てられなくなり、手元に沢山残っております(苦笑)。
WebSite : ななついろひととき
http://nanatsuiro.my.coocan.jp/
コメント