やはり、公式のレール規格図に落とし穴がありますね。
TOMIXさんのファイントラック、完全選択式カーブポイントを購入いたしました。パッケージ裏面を見ると・・・
2019.11.04.の記事
◆鉄道模型、TOMIXさんのカーブポイントの落とし穴
でも記したカーブポイントの「半径317mmのカーブレールと半径280mmのカーブレールを約2度の角度をつけて重ねたような形状」であるという記載がありません。
写真下にパッケージ裏面に記載の「レール規格」を抜粋していますが、左右とも「45度/45度」と、あたかも綺麗に接続できるかのような印象を与えてくれます。
私もこの記載を信じてしまって、レイアウトに歪みが生ずる原因が分からなかったのです。
「このポイントは使い方をよくご理解のうえご使用ください。お客様独自でお考えのレイアウトに使用する場合のご質問にはお答えできませんので、ご了承ください。」
カーブポイントを使用してレイアウトが歪んでも、それはお客様独自でお考えのレイアウトの事なので、レイアウトが歪む原因についてお答えできません・・・という事なのかと思っておりました。
「このポイントは使い方をよくご理解のうえご使用ください。」
とありますが、レールの規格図に2度の角度を付けている事の記載がないと、理解のしようがありません。
カーブポイント自体はとても素晴らしい製品で、私がTOMIXさんのレールシステムを選んだ理由のひとつです。そして、「ポイントコントロールボックスN-W」を使えば、一度の操作で2個のポイントが同時に切り替えられるのも、TOMIXさんの強みです。
2019.11.06.の記事
◆鉄道模型、レイアウトの外回りにもう1本待避線を追加したいけど…
に記した、当方固定式レイアウトの外回り線の駅に、もう1本待避線が設けられるかどうか・・・設けられるといいなという段階です。カーブポイントの歪みがありますので、現物合わせで実現可能かどうか試してみて、それから実際にレイアウト変更を行ってみようと思います。
現物合わせで上手く出来なかったら・・・未使用ポイントレールが増える事になりますので、なるべく履行・・・できれば強行いたしたく考えております(苦笑)。

レイアウト手前側(画像下側)は、ポイントレールや信号があり配線も動かす必要がある為、なるべく手を加えたくないないのが本音なのですけど(悩)。

カーブポイントレール以外にも、端数レールや、ポイント用の延長コードが必要になりますね・・・結構大掛かりな変更になりそう・・・。
固定式レイアウトをお持ちのお方は、結構レイアウトをご変更なされておられますか?
WebSite : ななついろひととき
http://nanatsuiro.my.coocan.jp/
コメント