◆鉄道模型、TOMIXダブルスリップポイント不具合再発

鉄道模型、メンテナンス

これから鉄道模型(Nゲージ)を始めようと思われるお方は、レールシステムをTOMIXさんとKATOさんから選ばれる事になると思われます(それ以外のメーカーのレールもありますが、茨の道です)。単純に線路を敷いて列車が走る姿を眺めれれば良いと思われるお方はどの線路を選ばれても良いですが、ポイントレール(分岐レール)を設けて、列車の運転を楽しみたいと思われる場合、TOMIXさんを選ぶなら「ポイントレールのメンテナンスを行わなければならない覚悟」が必要です。

TOMIXさんの豊富なポイントレール群や、一度にふたつのポイントを同時に切り替えられるシステム。この点に惹かれて私はTOMIXさんのレールシステムを選びました。

ポイントレールが確実に切り替わり、確実に通電するのなら、とても素晴らしいレールシステムだと思います。

しかし、現実は厳しく、季節の変わり目で切り替わらなくなったり、通電不良となったりします。

今回、不具合を確認したのは「ダブルスリップポイント」で、内部に電気的接点を切り替える導電シューが4つも使われており、これがポイント切り替え時に大きな摩擦抵抗となっています(他の完全選択式ポイントレールは導電シューが2つ)。

そして、当方の固定式レイアウトは、このダブルスリップポイント2個同時に切り替えを行なうような配線を行っている為、条件はかなり厳しいです。

不具合を起こしているダブルスリップポイント1個のみで切り替えを行なうと、問題なく切り換えと通電ができている事から、2個同時の切り替えは、明らかに電解コンデンサーの電力不足でしょう(考えるまでも無く分かる事です)。

私は過去に何度もポイントレールの分解メンテナンスを行ってまいりました。

2019.11.07.の記事
◆鉄道模型、TOMIXさんのポイントレールは「固定式レイアウト泣かせ」

おかげ様で、微妙な導電シューの調整を感覚的に行なえるようになり、メンテナンス直後は問題なく動作するようになりました。以前は一度で調整できず、何度も内部を開けては再調整を行っておりました。

動作確認時に、ポイントレールを1つしか接続していないと、今回のように2個同時の切り替えでは上手く動作しない事があります。
従って、この度は未使用の三方分岐ポイントも同時に接続して、ポイントマシンへの電力が分散(理論上1/2)しても、確実に切り替わり、通電するかどうかを入念に確認いたしました。今回も通電確認に車掌車が大活躍です。

TOMIXさんのダブルスリップポイントレールは、特に切り替え抵抗が大きいようですので、2個同時切り替えは行なわず、素直に1個ずつ切り替えを行なう方が無難です。更に「TCSハイパワーポイント電源N」を使われると、ストレスから開放されるかも知れません。

TOMIX:TCSハイパワーポイント電源N
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/5529.html

本来なら、このようなポイントレールの分解メンテを行なう必要の無いしっかりとした製品であってほしいと願ってやみません。ポイントレールは車両とは異なり、レイアウトに固定してしまうとメンテナンスがとても大変です。

それでも、ダブルスリップポイントやカーブポイントが大変魅力的な線路ですので、私はTOMIXさんを選んで良かったと思っております。

ポイントレールの切り替え不良に悩まされ、メンテナンスを行いたくなければ(自力でメンテナンスが出来ないと、修理か買い換えになります)、KATOさんのレールシステムを選ばれた方が幸せです。
KATOさんのポイントレールは確実に切り替わり、長期間の使用も安定していると評判です。特に固定式レイアウトで使用する場合、信頼性はとても大切です。

TOMIXさんとKATOさん、どちらが良いかを決める事自体、粋ではないと思っておりますが、ポイントレールに関しては、今回記したような現実がありますので、どちらのレールシステムを基本として使われるかは、それぞれの特徴をご理解の上、ご自身でご判断されるべきでしょう。

因みに、どおしても「TOMIXさんとKATOさん、どちらが良いか?」と問われれば、以下のように答えます。

基本的にKATOさんのレールシステムでレイアウトを組み、ダブルスリップポイントやカーブポイントのようなTOMIXさんにしかない線路を使う場合は、ジョイント線路を使って接続、TOMIXさんのポイント切り替えは「TCSハイパワーポイント電源N」を使う方法が良いでしょう。

TOMIXさんのレールシステムを使っている私が話すのは不自然ですが、基本的にメンテナンスを行わなくても良い・・・或いはメンテナンスの機会を減らす方法としての回答です。

豊富なポイントレールを色々と使いたい、メンテナンスは覚悟の上・・・というご意思があるのでしたら、TOMIXさんをお勧めいたします。そうでなければKATOさんをお勧めいたします。

まあ、メンテナンスも楽しめなければ、鉄道模型は長続きしないのかも知れません。
・・・と言いながら、私はもう心が折れそうです・・・OTL

WebSite : ななついろひととき
http://nanatsuiro.my.coocan.jp/

コメント

  1. T.MONDEN より:

    コメントありがとうございます!
    国電大好き! 様

    こんばんは。
    ダブルクロスポイントレールは渡り線側を走行中、車両の両方の台車がひとつのカーブ内に収まらないので脱線リスクが高いですね。特にポイントレール上で長編成の中間辺りが脱線すると復旧に手間取ります。さらに蜜連形カプラー装備編成ですと、他の車両も巻き込まれます(苦笑)。
    しかし、ポイントレールはこの問題以上の魅力を与えてくれますので、レイアウトに沢山使用したくなります。

  2. 国電大好き より:

    Unknown
    こんばんは、この度は大変失礼致しました。
    有難うございます。そうなんですね、
    私はKATOのダブルクロスで脱線されますね、
    とても運転再開が億劫になります!

  3. T.MONDEN より:

    コメントありがとうございます!
    国電大好き! 様

    おはようございます。
    重複ご投稿の件はお気になさらずに。

    レイアウトの遠い場所でのポイントレールの切り替え不良は、気付きにくいですから困りものです。通電不良も確認用LED等を設けていないと、車両が停車して気付いたりします。レイアウトにポイントを設けるのは運転の楽しみが増えますが、同時にストレスも増えてしまうのが切ないです(苦笑)。

  4. 国電大好き より:

    Unknown
    申し訳ありません、携帯の具合が悪くおんなじ内容のものを
    三件もコメントしてしまいました!失礼致しました!

  5. 国電大好き! より:

    Unknown
    こんばんは、私もポイントで貨車が脱線して、
    またお前か状態になってしまいますよ!
    脱線されるとイライラしますよね!
    特にボギー貨車のトキやタキが脱線しやすいですね!

  6. 国電大好き! より:

    Unknown
    こんばんは、私もポイントで貨車が脱線して、
    またお前か状態になってしまいますよ!
    脱線されるとイライラしますよね!
    特にボギー貨車のトキやタキが脱線しやすいですね!

  7. 国電大好き! より:

    Unknown
    こんばんは、私もポイントで貨車が脱線して、
    またお前か状態になってしまいますよ!
    脱線されるとイライラしますよね!
    特にボギー貨車のトキやタキが脱線しやすいですね!

タイトルとURLをコピーしました