◆鉄道模型、リレーラーを通電化する商品で思った事

鉄道模型、全般記事

列車を線路に乗せる順番を意識されておられますか?私は動力車をなるべく最後に置くようにしております。その理由は殆どの動力車には車輪ゴム(トラクションタイヤ)が装備されており、手押しを行なうと車輪ゴム及び線路を傷める事になります。

機関車が先頭で牽引する編成の場合は、機関車を一番最後に線路へ乗せれば良いのですが、動力車が編成の中間にある場合は、リレーラーに乗せた動力車を手押しで進め、片方の台車が線路に乗った後は、パワーユニットを操作して自走させて進め、残りの編成を繋いでゆきます。

多くの動力車は、モーターからウォームギヤ(螺旋形状のギヤ)を通して台車の歯車形状のギヤへと動力を伝えているのですが、ここで回転軸の方向を90度変えています。この構造上、台車側のギヤからの回転でモーターを回す事は出来ない事が、手押しで動かす事が良くない理由となっております。

つまり、動力車の手押しは極力避ける方が良い事になります。

鉄道模型の動力車がなぜ「ウォームギヤ」を使っているのかは、回転軸の変換と大幅な減速比によるトルクアップだと思います。しかし「ウォームギヤ」では無く「冠歯車」を使えば同じような事が可能で、動力台車側からもモーターを回転させる事が出来るのではないかと思ってしまうのは素人考えなのでしょうか?
「ウォームギヤ」の方が省スペースになるのでNゲージ製品では主流なのでしょう。

写真の商品は、TOMIXさんのリレーラーに通電機能を持たせて、動力車の手押しを極力減らす為の物です。

模型店で見かけて「これは便利そう!」と思って購入しましたが、上記の動力車を乗せる時の注意点を守っていれば特に必要ないかも知れないと思い、長い間使っておりませんでした。

せっかく、ここで取り上げましたので、なぜか3本あるリレーラーのひとつを通電化してみようと・・・ん?

「*必要工具 紙ヤスリ(600番前後)」

か、かか、紙ヤスリが必要ですと!?

ちょっと探してみましたけど、こんな時に限って600番前後の紙ヤスリが見つから無い・・・OTL

商品に「紙ヤスリ」も付けといてほしかった・・・。

紙ヤスリが見つかるまでは、今までどおり「無通電リレーラー」で車両を乗せる事にいたします・・・。

WebSite : ななついろひととき
http://nanatsuiro.my.coocan.jp/

コメント

  1. T.MONDEN より:

    コメントありがとうございます!
    国電大好き💕 様

    こんにちは。
    アルミテープのカッティングで通電リレーラー化が出来ればコスト面で遥かに有利です。

    この度の記事のリレーラーを通電化する商品も、アルミテープをカッティングしているみたいですので、憶測ですが耐久性はそれほど高くないように思えます。アルミテープが破れて買いなおすよりも、市販のアルミテープで作る方が良さそうです。

    樹脂とアルミ板を使った強靭な通電リレーラーを製造メーカーさんが発売してくれれば、そちらの方が良いでしょう。
    鉄道模型を趣味とした時、リレーラーは長く付き合う事になる部品ですので、しっかりした設計であってほしいと願っております。

  2. 国電大好き💕 より:

    Unknown
    こんばんは!
    私も通電リレラー手に入ったらなと思っていますが
    微妙な感じですね、私は上手くいくか分かりませんが、
    100均でアルミテープを購入して自作してみようかと思います!

  3. T.MONDEN より:

    コメントありがとうございます!
    TYPES 様

    こんばんは。
    動力車の手押しは、特に車輪ゴム(トラクションタイヤ)を傷めます。
    動力台車の車輪ゴムの事を考えると、線路上を滑らさず、直接乗せた方が良いでしょう。
    TOMIXさんやKATOさん純正の通電リレーラーが有れば良いのですけどね。

  4. TYPES より:

    手押しは控えます
    やはり動力車の手押しはよくないんですね。
    薄々わかっていたんですが、つい手押ししてしまうことがしょっちゅうで、この記事を見て極力手押しは控えようと思いました。
    通電化リレーラー、便利そうですね。ヨドバシで400円くらいであったので買ってみようかなと思っています。

タイトルとURLをコピーしました