◆鉄道模型、車体に付いた埃の上から塗装されてる!?

鉄道模型、全般記事

あ、この埃・・・購入当時どうしようかと思って見送った埃・・・。

TOMIXさんの「EF81 北斗星カラー(品番:2133)」のヘッドライトをLED化してみようかと思い、車体を眺めていて思い出しました。

2020.01.03.EF81ヘッドライトLED化の記事
◆鉄道模型、ヘッドライト用のLEDと抵抗を用意

写真の緑円内の箇所に、比較的目に付く大きな埃があり、これは塗装前の車体に付着し、その上から塗装されているようなので、取り除く事が出来ません。
その右側にも小さな埃があるようですが、これはあまり目立たないので許容できますが、左側の大きな埃は許容範囲なのでしょうか?

これは、窓ガラス部品に見られる傷の様な線の「ウェルドライン」とは異なるものです。

2019.10.30.の記事
◆鉄道模型、新品車両の窓に傷があるみたいですが…

で、記した「ウェルドライン」は、製品の製造過程で出来てしまう為、仕様です。

購入当時、許容した事ですので、今更なのですが、購入した製品にこのような点があると、それが引っ掛かりストレスになる事もあるでしょう。

許容範囲の基準は、人それぞれでしょうから写真の状態でも全く気にされない方もおられるでしょうし、メーカー様に交換をご希望されるお方もおられるでしょう。

この状態がメーカー様の品質基準に合格しているのかどうかの確認だけでも、行なっておけばよかったのかなとは思います。
ただ、TOMIXさんの場合「状態を確認したいので現物を郵送ください」となる上「問題ない」とご判断されると、そのままの状態で返ってくるでしょう。

ネットでの情報交換が珍しくない今の時代…このような写真で、メーカー様が製品の状態をご判断くださるのが、手間も掛からず良いのに・・・と思ったりします。

皆様は、写真のような製品を入手された場合、どのように思われますか!?

ヘッドライトのLED化は、まだ未着手です・・・OTL

WebSite : ななついろひととき
http://nanatsuiro.my.coocan.jp/

コメント

  1. T.MONDEN より:

    コメントありがとうございます!
    カマ大好き💕 様

    こんばんは。あけましておめでとうございます。
    車体の埃の上からの塗装は、仰るとおり経年劣化の再現と捉える事もできますね。ただ、経年劣化のヒビと考えると、その他の箇所が綺麗過ぎな印象もあります(苦笑)。
    品質管理の面においては、このような塗装時の埃混入は無いように願っており、それが技術的に難しいのなら、塗装後の製品チェックで除外くださる事を望みます。埃の箇所を研磨して再塗装すれば分からなくなりそうですが、私が実施すると返って悪化させてしまう事は目に見えておりますので、このままの状態となっております。

  2. カマ大好き💕 より:

    Unknown
    こんばんは!明けましておめでとうございます!いつも楽しいブログ有難うございます!EF81の埃の上からの塗装とは
    多分売りに出した方が車体をよく拭かずに塗装してまったんですね、しかし捉え方によっては、年期が入って塗装にヒビが入った機関車の再現風というか微妙ですね!

タイトルとURLをコピーしました