もうここまで当ブログ記事をお読みくださったお方は、何が「次は~」なのかお分かりかと思います。それ以前にサムネイルで分かりますね・・・。オレンジLEDのヘッドライトを電球色に交換です。
写真はTOMIXさんの「DE10 貨物更新車(品番:92404)」と「DE10 くしろ湿原ノロッコ号(品番:2233)」です。

「DE10 貨物更新車(品番:92404)」の方は、
2019.01.18.の記事
◆鉄道模型、抱き合わせで且つ限定商法…私はJR貨物試験色だけがほしかった…
のEF65のセット販売同様、この色のDE10だけがほしくても、ワムという2軸貨車が2両が付いてきます。まあ、2軸貨車はそれ程価格を跳ね上げないのでまだ良いほうでしょう。因みに、車両ケースは、コンテナ貨車の余りまくっている車両ケースを使用しております。
もうひとつ「DE10 くしろ湿原ノロッコ号(品番:2233)」は、機関車だけが生産され、客車は製造されておりません。以下の動画・・・
【鉄道模型】スローラン・グランプリ/史上最低速の戦い【機関車限定】
YouTubeさんで視聴
・・・でも、その事について少し記しています。
フライホイールを搭載しており、スロー走行は、どちらもなかなか良いですが、車体の全長が短い為、ポイントレール(分岐レール)が連続するような箇所でのスロー走行は、停車してしまう事もあります。
さて、LEDの交換ですが、ヘッドライト基板まで辿り着くとオレンジLEDは横倒しで取り付いていました。横倒しでチップLEDを取り付けるのは難易度が高めです。現在使用しているハンダゴテよねも、もっと先端の尖ったハンダごてを購入しておいた方が良いような気がします。
ヘッドライト基板から電気の流れを読むと、またしても謎な回路図です。「102」と刻印された抵抗部品の下を細い基板パターンが通っております。単純にLEDの取り付け方向を反転させれば、もっと単純な回路図になるはずですが、TOMIXさんの回路図では時々このような謎の回路パターンを見かけます。
2019.11.16.の記事(ご参考)
◆鉄道模型、TOMIXさん、フラノエクスプレス動力車の謎
2020.01.10.の記事(ご参考)
◆鉄道模型、DD51のヘッドライトLED化
プリント基板が専用設計ではなく、流用部品か、別の仕様でも流用できるように考えられているのかも知れませんが、真意は不明です。
電球色のLED化を行い、明るい光を得たDE10で、再び「翠碧色の虹」列車の走行動画を撮ってみたくなりました。先にLED交換を行なってから走行動画を撮る方が良かったのに・・・効率悪い・・・OTL
【鉄道模型】翠碧色の虹/オリジナル列車ミニ【走行動画】
YouTubeさんで視聴
※こちらの動画はLED交換前…在りし日のDE10です
WebSite : ななついろひととき
http://nanatsuiro.my.coocan.jp/
コメント