◆鉄道模型、DE10だと思っていたら、DE15でした

鉄道模型、ライトLED化/交換

昨日、DE10のオレンジヘッドライトを電球色LEDに交換しましたが、もうひとつ同じような車両が残っておりました。

2020.01.19.の記事(ご参考)
◇鉄道模型、次は~DE10~DE10~♪

写真は、TOMIXさんの「DE15(品番:2240)」です。この製品の特徴は「ラッセルヘッド」が付いているのですが、機関車本体もラッセル車もヘッドライトはオレンジLEDが使われています。実車は除雪用途で使用されるので、ヘッドライトはもっと明るいはずです(実車を見たことは無いですが)。

このセットの機関車も、以下の動画「スローラン・グランプリ」に未出場でした。

【鉄道模型】スローラン・グランプリ/史上最低速の戦い【機関車限定】
YouTubeさんで視聴

まだ未出場の機関車がありそうです・・・OTL

今回、機関車の「DE15」に関しては、作業の流れがまだ脳内キャッシュに残っている為、すんなりと進みました。
ラッセル車の方は分解するのが初めてでしたので、どのようなライト基板が使われているのか分かりませんでしたが、DE15よりも大きなチップLEDが使われていました。テールライト用のLEDがDE15のヘッドライト用と同じサイズです。

ラッセル車のオレンジLEDを取り外す際、またしてもLEDを破損させてしまいました。このオレンジLED・・・暗い、脆い・・・と、良い印象がないです。今後、見つけ次第潰してやろうかとさえ思います・・・実際、3個以上潰してます・・・OTL

ラッセル車が2両有るので、ひとつ電球色LEDに交換後、並べて比較できる写真を撮ろうと思っていたのに、忘れておりました・・・すみません。
画像は、電球色LEDに交換してしまった状態です。感覚的には交換前の30%以上は明るくなったと思ってます。

ラッセル車にはテールライトも装備されておりますが、こちらは比較的実感的に見えましたので、交換は行なっておりません。光輝度の赤いチップLEDを持っていたら、交換していたかも知れません(苦笑)。

この車両は、白銀の世界、雪景色の情景レイアウトをお持ちのお方にこそ、光る車両だと思います。
私の固定式レイアウトは、雪景色どころか、バラストすら敷いていない簡素なレイアウトですので、この車両の使いどころが無さそうです。
赤いDE10を持っていないので、DE15がその変わりになるかも知れませんが、標準でTNカプラーが装備されていますので、アーノルドカプラーの貨車とは、そのまま連結が出来ません。TNカプラーの先に付けてアーノルドカプラー化する部品を使う必要があります。おとなしく、ラッセル車と組み合わせておくべきなのでしょう。

WebSite : ななついろひととき
http://nanatsuiro.my.coocan.jp/

コメント

タイトルとURLをコピーしました