写真は、大型連休中(GW)に、行いたい事の画像化です。
左上は、車両のライトLED化、自作室内灯追加の副産物達です。ある事を行なうと、その過程で不要となる物が出てきますが、これを他の事に活用できないかなと考えたりしております。
2020.10.28.の記事
◆鉄道模型、単品の車両のアクリルケース、どのように扱ってますか?
の時と同様、こういうのが、なかなか捨てられないのです・・・一見ゴミに見える(苦笑)。
今年に入ってから、数々の車両のライトのムギ球(豆電球)のLED化と自作LED室内灯を付けて点けて付けまくって、ゴールデンウイーク(GW)は、本来の鉄道模型の楽しみ方である「列車の走行」をのんびりと行なおうと思っており、只今、写真の下のように、TOMIXさんの「ベーシックセット EX-N」の車両、
「EF66」+「24系25形 あさかぜ」
で、のんびり走行を絶賛履行中です♪
写真、右上の、当方の固定式レイアウトの変更は、この期間中に行なうかどうかで、少し悩んでおります。
2019.12.16.の記事
◆鉄道模型、レイアウト変更の部品を揃える中で
でも、記している当方の固定式レイアウトの変更・・・

この図面の赤い箇所のように変更を実施すると、その変更期間中は内回り線(図面の緑色の線路)しか機能しなくなります。
まあ、必要な部品は揃えているので、後は実施するだけの事ですが、鉄道模型以外の事でも行ないたい事が結構あるので、どれを先に行なうか・・・そのような事を考えるのも楽しみと言えそうですが、あまり悩んでいると時間が無くなりますので、明日までに決めたいと思います。
皆様も、充実した「おうち時間」を過ごされますように♪
WebSite : ななついろひととき
http://nanatsuiro.my.coocan.jp/
コメント
Unknown
国電大好き💕 様
ご無沙汰いたしております。
DD51の実車は、カラフルなコンテナや、様々な形式の貨車だけでなく、客車も牽引できるので、模型でも本当に扱いやすい機関車だと思います。
DD51やEF66は、昭和時代後半を代表する機関車だと思います!
115系も、昭和時代後半を代表する電車のようですね。
緊急事態宣言により、不要不急の外出自粛を求められる世の中ですが、これを受け入れ、健康を意識してまいりたいです。
国電大好き💕様も、どうかご自愛くださいませ。
Unknown
こんばんはお久しぶりです。お元気でしたか。
レイアウト拝見させて頂きました。DD51とコキ5000との
相性抜群ですね。私はEF66やEF65牽引のブルトレに乗らないまま20代になってしまいました(;-;)まだ国鉄車両が
たくさん走っていた2000年代初頭まさかこの数十年でこんなに変わるなんて思いもしませんでした。せめての救いは
最近まで頑張っていた両毛線115系に乗れたのが思い出です。
追伸今は新型コロナウィルスの影響で心の折れそうな日々ですが、お互いに希望とのぞみを持って過ごせればと思います。どうかお身体を大切に長文失礼しました。