◆鉄道模型、たった1個の部品の為に…残りのセット部品をどうするべきか…

鉄道模型、全般記事

駅舎を置いて固定式レイアウト変更は、とりあえず完成でしょうか…。

昨日(2020.05.12.)の記事
◆鉄道模型、回想記事:レイアウトで一番最初に置く建物は駅(駅舎)でしょう!

の続きです。

固定式レイアウト変更の最後に予想外の事が起こりましたが、駅舎の連絡橋部品を繋いで、駅舎の階段と線路と干渉(写真左上)する事が無くなりました。

念のため、建築限界をチェックするにあたり、車両は高速軌道試験車の「マヤ34-2002」と、運転台側のオーバーハングの長い車両(台車中心から車端までの距離が長い車両)「485系 しらさぎ(品番:98652)」の「クモハ485-200」で、干渉が無いかを確認しました。

それにしても、駅舎の連絡橋部品ひとつの為に、ストラクチャーセットをもうひとつ入手しなければならないとは・・・OTL

このセットは、TOMIXさんの機関車(動力車)が1両買えるくらいの価格設定なので、他の部品も何かしらで有効活用出来ないかなと思っておりますが、現時点では使い道が思いつきません。大型ビルくらいは、レイアウトにポン置きしても良さそうですね。

写真ではレイアウト変更前に配線を通していた穴が空いたままになっています。これも埋めるか、小物でも置いて塞ぐかを考えたいです。

TOMIXさんの駅は、照明付きと照明なしの都市型製品が新たにラインナップされましたが、都市型の駅に合わせた駅舎は発売されていないようです。
せっかく照明付きの駅が発売されたのですから、同じく照明付きの橋上駅舎(都市型)が発売されてもよさそうな気がします。まあ、照明付きの駅は、駅としてはとても高価な製品ですので、駅に照明がほしければ、今なら余っているテープLEDを用いて自力で照明を付けるでしょう(苦笑)。

駅に付属しているシール類を貼り付けるのが億劫に思えてなりません(苦笑)。丸型の細かいシール(時計等)が、カッティングがされていなかったりするので、円形に切り取るだけでも大変!
もうシールではなくて最初から塗装済みであってほしかったりします・・・さらに別バリエーションのシールが付属していれば良いですね。

TOMIXさんの建物製品は、車両製品に比べると、随分と甘い・・・ユルい・・・というべきでしょうか。まあ、メインは車両だからかも知れませんが、特に駅に関しては、車両を停めて寄りで撮影する事が多いでしょうから、ハイグレード製品並みの品質であっても良さそうな気がします・・・あ、それに値する製品が「島式ホームセット(都市型)照明付」なのでしょうか?

TOMIX:島式ホームセット(都市型)照明付
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/4275.html

当方の固定式レイアウトの駅を都市型照明付きに置き換えた場合、定価で38,400円・・・置き換えは厳しそうです・・・OTL

WebSite : ななついろひととき
http://nanatsuiro.my.coocan.jp/

コメント

タイトルとURLをコピーしました