やはり、ヘッドライトにオレンジLEDは切ない・・・。
2020.07.06.の記事
◆鉄道模型、TOMIXさん「ED62 14号機・浜松工場」です!
で記しました、TOMIXさんの「ED62 14号機・浜松工場(品番:9187)」のオレンジヘッドライトを交換する事にいたします。ついでにテールライトも追加してみます。
この機関車のヘッドライトは、恐らく電球色だと思いますが、手持ちの超小型チップ電球色LEDは、黄色味が強いので、昼白色LEDを使用してみる事にしました。
●ヘッドライト用
極小チップLEDの仕様
1608 自然白色
3.0V 20mA
5200k / 600mcd
ヘッドライト用LEDは、美軌模型店様で購入いたしました。
http://making-rail.com/
テールライトは、リード線付きの赤色チップLEDです。
●テールライト用
名称:表面実装用赤色LED(リード付)
型番:OSHR1608C1A-W25
テールライト用LEDは、秋月電子通商様での購入です
http://akizukidenshi.com/
作業は
「EF64」の時と同様ですが、扱うLEDがとても小さい為、難易度は高めです。
やっぱり、標準装備のオレンジLEDを取り外す時、破損させてしまいました・・・OTL
オレンジLEDは、使う事はないのですけど、なんか悔しい・・・。
LEDを交換し、コンデンサーが付いていた所にリード線付きの赤色LEDをハンダ付けします。リード線の長さは、約2cmでカットしております。
元々装備していた560オームのチップ抵抗はそのまま使います。
1エンド側だけヘッドライト交換と、テールライト追加した状態で撮影してみました。
標準装備のオレンジLEDよりは明るくなりましたが、ライトの色が白過ぎでしょうか・・・でもまあ、白が多い車体だからこのままで良しとします(おい!)。
テールライトは、光っているけど、運転席も赤く光っており、遮光が必要ですが、このままで良しとしようかな(こら!)。
なぜ、オレンジLEDを使うのか・・・コストカットや、旧品救済でしょうか?
或いは、グレードアップパーツ販売で更なる売上高みをっ!・・・って事!?
あー、この記事を記している時点で、2エンド側(反対側)は未着手ですので、もう1回この作業があるのか・・・2エンド側は電球色LEDに・・・と思ったりしましたが、色は揃えておく方が無難でしょう。
引き続き、LED交換作業を行なってまいります!
2020.07.15.追記、レビュー走行動画を制作しました!
【鉄道模型】驚きのFW効果!TOMIXさん「ED62 14号機・浜松工場」を色々検証しました【レビュー走行動画】
YouTubeさんで視聴
WebSite : ななついろひととき
http://nanatsuiro.my.coocan.jp/
コメント