◆鉄道模型、TOMIXさん「207系(旧塗装色)」に自作室内灯追加!

鉄道模型、室内灯組込

集電シューがまだ余っていたので、この車両にも灯りを!

2020.07.20.の記事
◆鉄道模型、「24系25形特急寝台客車 あさかぜ」に自作室内灯を追加

で、ブルートレイン「あさかぜ」に自作室内灯を装備させましたが、入手していた旧集電台車用の集電シューと集電スプリングが、まだいくつか余っていました。

当然、余らしておくのは勿体無いので、他の旧集電台車装備の車両にも・・・と思っておりましたが、残り4両分。そんなに余ってはいないのでどうしようかなと思っていたところ、そう言えば「207系」は、7両編成だけど先頭車が4両ある上、動力車にも集電シューは不要な為、実際はトレーラー2両で全車集電できる・・・決定!

という事で、早速、トレーラー車2両に集電部品を取り付け、自作室内灯を制作いたしました。

↓使用するテープLED

TOMIXさんの汎用的な自作のテープLED制作手順は「103系(関西線)」の記事にて、画像付きで掲載いたしております。

テープLEDにブリッジダイオードを付けます。

先頭車を分解してみると、運転台側に大きな遮光ケース部品が使われており、汎用的なテープLED室内灯の作り方では、LEDの2ユニット(6個)が車体内に収まらない為、ブリッジダイオードの位置を専用設計といたしました。この専用設計はブルートレイン「あさかぜ」と同じ制作工程ですが、φ0.3mmの銅線バイパスと、マスキングテープによる絶縁が、かなり面倒!

黙々と作業を行ない7両分、自作室内灯を装備させました。
ここで、勾配の事をすっかり忘れており、走行させると直線勾配は問題なく上ってくれましたが、曲線勾配はちょっと車輪がスリップ気味のようです・・・OTL

以下の動画でもお話しておりますが、私の固定式レイアウトの直線勾配は約4%、曲線勾配は約4.2%となかなか厳しい勾配です。

【鉄道模型】驚きのFW効果!TOMIXさん「ED62 14号機・浜松工場」を色々検証しました【レビュー走行動画】
YouTubeさんで視聴

トラクションタイヤが硬化気味ですので、これを新しく交換すれば、改善されそうな印象です。

さて、まだ集電部品は2両分余ってます・・・という事は・・・。

TOMIXさんの「207系(旧塗装色)」は、過去に何度か記事にいたしております。

2020.02.08.の記事
◆鉄道模型、同じ車両編成を複数買うか、別の車両にするか…
2020.02.07.の記事
◆鉄道模型、別に207系が悪い訳ではないでしょ!?
2020.03.15.の記事
◇鉄道模型、207系(旧塗装色)の走行動画、再撮影です!

【鉄道模型】TOMIX 207系(旧塗装)再撮影【走行動画】
YouTubeさんで視聴

この度も自作室内灯を装備させたので、改めて走行動画を撮影しても良いかも知れません。

WebSite : ななついろひととき
http://nanatsuiro.my.coocan.jp/

コメント

タイトルとURLをコピーしました