以前の加工より、もっと完成度を高めるべく…
昨日(2020.09.02.)の記事、
◆鉄道模型、こんな事ある!?KATO「ワフ29500」誤組みで出荷!
でも記した、KATOさんの車掌車/緩急車「ワフ29500(品番:8030)」に、室内灯と尾灯を追加いたします。
主な作業工程は、
2020.03.04.の記事
◆鉄道模型、緩急車「ワフ29500」に室内灯、尾灯を追加!
で記した事と同じですが、使用するLEDは、より広範囲に光る極小チップLEDを使用する事にいたしました。
以前の室内灯用のチップLEDは、3020サイズだったのですが、この度は1608サイズと、ほぼ半分!手作業でブリッジダイオードに直付けする難易度は、鬼ムズ激ムズです!
ブリッジダイオードの足を少し狭め、足場を作り、そこに極小チップLEDをハンダ直付けいたしました。
荷物室側は、φ3mmの砲弾型LEDを使用しました。これは以前とほぼ同じですが、このままでは荷物室側のテールライトが電球色になる為、中のレンズ部品を赤く着色し、赤い光となるようにいたしました。
この荷物室側尾灯用LEDは、真鍮製の丸いウエイトと干渉しないような足の曲げ方を行なっておりますが、売り物としても安全策を徹底する為、足部に保護チューブを使用いたしました。
また、荷物室側のカプラーの根元から光が見えていた為、ボール紙を使用した遮光部品を制作し、光漏れを目立たなくいたしました。
室内灯と、荷物室側の尾灯を追加したライト基板と、それを搭載して光らせた写真です。

デッキ側も荷物室側も良い印象で、以前より室内灯の光の広がりが増しました。
写真では少し光が強調されておりますが、これは12Vで点灯させている為で、実際のスケールスピードを考慮した走行速度では、光が抑えられて実感的な明るさになると思います♪
デッキ側の尾灯は元々備わっていた赤色LEDをそのまま使用し、変更はいたしておりません。この標準装備の尾灯赤色LEDは、以前のロットより樹脂の色が赤く変更されておりましたが、灯りの色は然程変わりません。
後ほど、この室内灯と尾灯を追加した「ワフ29500」を、出品/販売予定です!
実車では、荷物室側が編成の最後尾となるような連結をされる事も多かったらしい「ワフ29500」を、鉄道模型でもお楽しみ頂く事が可能となります!
お手元のコレクションとして、ぜひ如何でしょうか!?
出品いたしましたら、改めて告知させて頂きたく思います!
2020.09.07.追記
室内灯と尾灯装備済み「ワフ29500」を出品いたしました!
★販売ページは、以下のURLです!
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/fru_tm3
鉄道模型、KATO「ワフ29500」室内灯と荷物室側尾灯追加車両(電球色LED)
鉄道模型、KATO「ワフ29500」室内灯と荷物室側尾灯追加車両(白色LED)
2020.09.05.追記
出品中の、室内灯と尾灯装備済み「ワフ29500」の走行場面を、以下の動画にて紹介いたしております。
【鉄道模型】KATO「8620 東北仕様」を色々検証しました/車掌車「ワフ29500」の8連走行も収録!【レビュー走行動画】
YouTubeさんで視聴
室内灯と尾灯装備済み「ワフ29500」をご購入のご検討をくださる場合は、上記動画で走行状態をご覧くださると、商品の状態がより伝わるのではないかと思います。
ご検討、どうぞよろしくお願い申しあげます!
お約束事ですが、分解や改造加工は自己責任です。本ブログ内の記事をご参考にされ、同様の事を行なわれた場合、当方はその責任を負えませんので十分ご留意くださいませ。
WebSite : ななついろひととき
http://nanatsuiro.my.coocan.jp/
コメント