◆鉄道模型、TOMIX、373系に自作LED室内灯追加!しかし、色々な既出問題が…

鉄道模型、室内灯組込

どれも予想できた問題ですが、お約束どおり「負の予想」は裏切らない・・・時々でいいから「負の予想」は裏切ってほしい・・・OTL

2020.10.09.の記事
◆鉄道模型、今やTOMIXさんの旧集電シューは入手困難部品!?

で、TOMIXさんの「373系(品番:92071/92072)」に集電シューと集電スプリングを取り付け、自作LED室内灯を制作、組み込みました。今回は、いつも初回時は装備させてないコンデンサー(1μF)を予め装備いたしました。

TOMIXさんの汎用的な自作のテープLED制作手順は「103系(関西線)」の記事にて、画像付きで掲載いたしております。

室内灯を装備させた所、直線勾配も車輪が空転気味で、かなり厳しそうです(写真右上)。

以下の動画でもお話しておりますが、私の固定式レイアウトの直線勾配は約4%、曲線勾配は約4.2%となかなか厳しい勾配です。

【鉄道模型】驚きのFW効果!TOMIXさん「ED62 14号機・浜松工場」を色々検証しました【レビュー走行動画】
YouTubeさんで視聴

そう言えば、写真の「373系(品番:92071/92072)」は1M(動力車1両)なのですが、現行製品は6両編成で2M(動力車2両)となっております。

2020.02.10.の記事
◆鉄道模型、373系は少し不思議な製品。2動力車より1動力車の方が良いと思う派です。373系のライトをLED化!

では「2動力車」よりも「1動力車」で済むなら、それに越したことはないと記しましたが、この現状を考えると「2動力車」の方が良いかも知れません。現行製品が「2動力車」なのはそういう事なのでしょうか?

もうひとつ、私の固定式レイアウトのヤードに進入すると、先頭車の室内灯が暗くなる現象が確認できます(写真左下)。

これは、以下の動画の「E231系 山手線」と同じ現象です。

【鉄道模型】先頭車と動力車の室内灯が暗い「E231-500系 山手線」【走行動画】
YouTubeさんで視聴

この原因は電圧降下ですが、本線の通過線では、電圧降下が抑えられているため、先頭車の室内灯はさほど暗くなりません(写真右下)。

久々の自作LED室内灯の組み込みですが、過去の出来事を考えると、全て予想できる事です。その為、この度は、予めテープLEDにコンデンサー(1μF)を装備させました。

しかし、直線勾配も満足に上れないのは予想外で、旧集電台車の転がり抵抗の悪さを実感しております。

このままでは、固定式レイアウトで勾配の無い「独立最外周本線」のみの走行になってしまいますので、何か対策ができないか考えてみたいと思います。

WebSite : ななついろひととき
http://nanatsuiro.my.coocan.jp/

TOMIXさんの汎用的な自作のテープLED制作手順は「103系(関西線)」の記事にて、画像付きで掲載いたしております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました