集電部品が1両だけで済むという安易な理由から、この車両に室内灯を装備させようと思いましたが、大丈夫でしょうか…。
写真はTOMIXさんの「フラノエクスプレス(品番:92910)」です。
何が決定なのかは、自作テープLED室内灯を装備させる車両という事。
先日、TOMIXさんの「373系(品番:92071/92072)」に自作テープLED室内灯を装備させましたが、この度の集電スプリングは「JS06(L=7.5mm)」ですので、引き伸ばさなくてもそのまま使えそうです。
この「フラノエクスプレス(品番:92910)」には、専用の室内灯ユニットのセットがオプションとして設定されていたようです。
「フラノエクスプレス用室内照明ユニット(品番:0791)」
わざわざ、専用の室内灯が設定されていると言う事は、車体の構造が少し特殊だという事が伺えます。
過去にこの車両は何度か分解いたしておりましたが、その当時は室内灯を装備させる事を考えておりませんでしたので、あまりその為の構造を見ておりませんでした。
以下に関連記事を置いておきます。
2019.11.15.の記事(ご参考)
◆鉄道模型、TOMIXさんのフラノエクスプレスは謎の多い製品です
2019.11.16.の記事(ご参考)
◆鉄道模型、TOMIXさん、フラノエクスプレス動力車の謎
2019.11.23.の記事(ご参考)
◆鉄道模型、フラノエクスプレスの走行動画です!(走行動画あり)
走行動画も撮っておりましたので置いておきます。
【鉄道模型】フラノエクスプレス(CG走行アニメあり)【走行動画】
YouTubeさんで視聴
フラノエクスプレスは、先頭車は半分ハイデッカー車で、中間車は全てハイデッカー車となっています。
そして、純正の「フラノエクスプレス用室内照明ユニット(品番:0791)」は、先頭車のハイデッカー部には照明の光が届かないような短さのようです。
自作LED室内灯を装備させるなら、TOMIXさんの「小田急ロマンスカー50000形VSE(品番:92754)」の時の様に展望側まで光が届くように工夫したい所です。
集電部品が1両だけで済むという安易な理由で、フラノエクスプレスを室内灯追加のターゲットに見据えておりましたが、この記事を打っていて、なかなか実施難易度は高そうな気がしてまいりました(苦笑)。
でもまあ、ここまで話題に取り上げたのですから、実施するしかないでしょう!
2020.10.24.追記
自作テープLED室内灯を装備させたフラノエクスプレスの走行動画です!
【鉄道模型】稀な現象発生!TOMIX フラノエクスプレス 自作テープLED室内灯装備、非装備状態と比較、夜間走行あり【走行動画】
YouTubeさんで視聴
WebSite : ななついろひととき
http://nanatsuiro.my.coocan.jp/
コメント