結構難易度が高く、工夫も必要。苦労するも最後に点灯不良に気付く…OTL
写真はTOMIXさんの「フラノエクスプレス(品番:92910)」です。
2020.10.13.の記事
◆鉄道模型、フラノエクスプレスに集電部品を追加!(予定)
に続き・・・そうそう、今日は「鉄道の日」だそうですね。
フラノエクスプレスに自作LED室内灯を装備いたします。
これは、
TOMIXさんの汎用的な自作テープLED制作手順では通用しない所もありますので、専用設計といたします。
車体を分解すると、旧式の車両の為なのか、ハイデッカー車の為なのか、純正の室内照明ユニットを固定するフックのような形状が見当たりません。
という事は、車体のボティの上に両面テープで固定する必要がありそうです・・・なるべく両面テープでの固定は避けたいのですが、仕方が無いところでしょうか。
後々、テープLEDの着脱が行ないにくくなる事が予想されますので、予め「1μF」のコンデンサーも追加しておきます。
先頭車は、ハイデッカーの所で段差がありますので、テープLEDユニットも段差を設けて対応いたします(写真右上)。
これで、先頭車の展望室にも光が届き、純正品の「フラノエクスプレス用室内照明ユニット(品番:0791)」よりも見栄えが良くなると思います。
使用するテープLEDは白色を選びました。
中間車のトレーラー車は、座席部品を見ると、半分はロビーのような椅子配置になっていましたので、この箇所のみ電球色LEDを使用しました(写真左下)。
中間の動力車は、汎用的な自作テープLED制作手順と同じですが、やはりボディの上側に両面テープで固定する必要がありました。
4両分全て作業を実施し、走行テストを行ったところ、中間車の白色LEDの1個が不安定で暗く、停車していても点滅する事があります・・・OTL

勿論、作業前に全てのLEDが点灯する事は確認しているにも関わらず、このような事が起こると裏切られた気分になります。
しかも、一番苦労した白色と電球色の組み合わせLEDユニットでの点灯不良とは・・・もう呪われているような気がしました。
苦労してこのような結果では納得が出来ませんので、この点灯不良があるLEDユニットは、他のユニットと交換実施いたします。
・・・もう、本来行なわなくても良い事を、もう一度行なわなければならないとは・・・○凹
以下に「フラノエクスプレス」関連記事を置いておきます。
2019.11.15.の記事(ご参考)
◆鉄道模型、TOMIXさんのフラノエクスプレスは謎の多い製品です
2019.11.16.の記事(ご参考)
◆鉄道模型、TOMIXさん、フラノエクスプレス動力車の謎
2019.11.23.の記事(ご参考)
◆鉄道模型、フラノエクスプレスの走行動画です!(走行動画あり)
走行動画も撮っておりましたので置いておきます。
【鉄道模型】フラノエクスプレス(CG走行アニメあり)【走行動画】
YouTubeさんで視聴
上の動画は、室内灯を装備させる前の状態です。
この度、自作LED室内灯を装備させましたので、改めて走行動画を撮ってみたいところですが、先ほど記したLEDが1個不安定な状態を解消できてからにいたします。
2020.10.24.追記
自作テープLED室内灯を装備させたフラノエクスプレスの走行動画です!
【鉄道模型】稀な現象発生!TOMIX フラノエクスプレス 自作テープLED室内灯装備、非装備状態と比較、夜間走行あり【走行動画】
YouTubeさんで視聴
WebSite : ななついろひととき
http://nanatsuiro.my.coocan.jp/
コメント