あれから3ヶ月…この度も実施時警戒!過去の失敗を教訓に!
この度の私の固定式レイアウトの更新作業は、結構大掛かりで面倒という想いが勝っております(苦笑)。
固定式レイアウト変更は、いつも億劫に思ってしまうので、鉄道模型人の心構えとしては失格かも知れません・・・OTL
まあ、まとまった時間を設けて一気にレイアウトの更新を行なおうと考えております。
さて、この度はTOMIXさんの「マルチ車輪クリーニングレール」の交換用クリーニングヘッドの特殊紙の代替素材を模索中の件で、以前・・・3ヶ月ほど前に「ふすま・障子用の補修シール」を用いました。
しかし、「ふすま・障子用の補修シール」は湿式クリーニングで、剥がれてきましたので、この度は「市販の両面テープ」と「単語カード」を組み合わせて使用してみます。
長さ、37mm、幅5mmにカットして、交換用クリーニングヘッドに貼付。ここまでは以前と同じです。
今回も過去の失敗・・・
2020.07.29.の記事
◆鉄道模型、絶対やるな!「マルチ車輪クリーニングレール」クリーニングヘッド代替策
・・・と、同じ事にならないよう、ユニクリーナーを塗布後、すぐにクリーニングを実施せず、しばらく様子をみます・・・。
ユニクリーナーが完全に乾燥した時、補修シールの粘着剤が融解してベタベタしていれば
、その時点で候補から除外ですが、今回も特にベタついている様子はなさそうです。
この度は、もし車輪が粘着材でベタベタになっても、ショックの少ない車掌室付きのコンテナ化車「コキフ50000形(旧製品)」で、恐る恐る湿式クリーニングを実施してみました。両面テープの粘着剤が融解してレールに広がってしまわないように、1両を手動にて転がしながらクリーニング。
1往復させ、すぐに車輪のベタツキが無いか確認。特に問題なさそうなので、更に5往復ほどクリーニング実施、車輪を確認しましたが、車輪のベタツキはなく、「マルチ車輪クリーニングレール」の線路もベタついてはいないので、これで簡単に剥がれてこなければ、実用になるかも知れません。ただし、本当に粘着材がユニクリーナーで溶けないかは、もっと時間をかけて確認する必要があります。
今後も、使えそうな素材を探して参りたいと思います。
今回の方法、もし、ご実施される場合は、自己責任にてお願い申しあげます。
TOMIXさんの「マルチ車輪クリーニングレール(品番:6411)」を使用した走行動画をアップロードいたしております。
【鉄道模型】車両吹っ飛ぶ!?マルチ車輪クリーニングレール&クリーニングヘッド寿命検証【走行事故あり】
YouTubeさんで視聴
以下、「マルチ車輪クリーニングレール」関連記事
2020.08.10.の記事
◆鉄道模型、これはどう?「マルチ車輪クリーニングレール」クリーニングヘッド代替策3
2020.08.02.の記事
◆鉄道模型、これもダメ!「マルチ車輪クリーニングレール」クリーニングヘッド代替策2
2020.08.02.の記事
◆鉄道模型、絶対やるな!「マルチ車輪クリーニングレール」クリーニングヘッド代替策
WebSite : ななついろひととき
http://nanatsuiro.my.coocan.jp/
コメント