コンデンサー対策に続き、銅テープ対策…問題となる車両の傾向は…
先日(2020.11.05.)の記事
◆鉄道模型、TOMIX「キハ58系(砂丘)」の自作室内灯にコンデンサー追加!
自作テープLED室内灯を追加した車両(リンク先は、103系関西線)を走行させていると、なんか特定の車両だけ室内灯が暗いと思う事があります。大抵先頭車で、ライト付きの車両が該当します。
2020.04.19.の記事
◇鉄道模型、先頭車と動力車のみ室内灯が暗い「E231系 山手線」の走行動画
【鉄道模型】先頭車と動力車の室内灯が暗い「E231-500系 山手線」【走行動画】
YouTubeさんで視聴
【鉄道模型】先頭車のみ室内灯が暗い「E231-500系 山手線」【走行動画】
YouTubeさんで視聴
で、先頭車の室内灯が暗い現象の動画を投稿しております。
この、特定の車両の室内灯が暗くなる傾向は、ヘッドライトやテールライト非装備のトレーラー車では今の所発生しておりません。例外的に、以下の動画のようにLEDひとつだけが瞬く「フラノエクスプレス」がありましたが、これの原因は別の所にありそうです。
【鉄道模型】稀な現象発生!TOMIX フラノエクスプレス 自作テープLED室内灯装備、非装備状態と比較、夜間走行あり【走行動画】
YouTubeさんで視聴
テープLEDや、コンデンサーを追加した時、なんとなく室内灯が暗い車両があると思ったりしましたが、しばらく様子を見る事に・・・で、やっぱり暗い車両があるので、現在、私が知っている最終手段の「銅テープ対策」を該当車両に追加しました。
↓使用した銅テープ
銅テープを貼り付ける様子は、以下の記事で写真を掲載しております。
2020.06.17.の記事
◆鉄道模型、効果を期待して「キハ183系 スーパーとかち」の先頭車に銅テープを追加!
ウエイトに銅テープを貼り付ける効果は大きく、その違いは写真でもはっきりと分かると思います。これで、改善しなければ、もう他に対処方法が思い付きません。
ただ、これまでの作業と傾向から、室内灯が暗くなるライト付きの車両の傾向が見えてきました。それは、TOMIXさんの標準で高輝度LEDライト基板の付いている車両です。元々、ムギ球(豆電球)だったライト基板をLED化したライト基板を装備した車両では、発生率が低いように思えます。
しかし、TOMIXさんの標準で、LEDライト基板を装備している「113系 阪和色(品番:92961)」のように問題の見られない車両も有りますので、法則性は確立できておりません。
銅テープを追加する前の「キハ58系 砂丘」走行状態は、以下の動画でご覧頂けます。
【鉄道模型】レイアウト紹介7!色灯式信号機について/TOMIXさんの良い点/東武100系スペーシア、小田急ロマンスカー、キハ58系、等【走行動画】
YouTubeさんで視聴
テープLEDによる、自作室内灯は、その低価格という最大の利点と引き換えに、様々な問題点を抱えている事は確かでしょう。
この度の記事のような、自作テープLEDの問題点にぶつかりたくなければ、純正の室内灯を用いる方が良いと言えるでしょう。
以下、関連記事です。
2020.11.05.の記事
◆鉄道模型、TOMIX「キハ58系(砂丘)」の自作室内灯にコンデンサー追加!
2020.03.07.の記事
◆鉄道模型、「キハ58系 砂丘」に自作室内灯を追加!
2020.02.16.の記事
◆鉄道模型、メーカーさん、導電版を直接手で触れないで!キハ58系(砂丘)のライトをLED化しようと思ったら…
WebSite : ななついろひととき
http://nanatsuiro.my.coocan.jp/
コメント