なかなか入手困難な集電部品を、どの車両に装備させるか悩みます・・・。
写真はTOMIXさんの「381系 スーパーやくも(品番:92652)」です。
この車両は、以前にライトをムギ球(豆電球)から電球色LEDへと交換いたしました。これは、TOMIXさんの「キハ181系」で失敗したLEDライト基板を、この車両に搭載した経緯がございます。
2020.01.29.の記事(ご参考)
◆鉄道模型、キハ181系のライトをLED化するも敗北…OTL
それ以前に、購入時の初期状態では常点灯非対応のライト基板が装備されており、常点灯基板へ交換も行なっていたようです。そう考えると、ライト関係は結構、変更してきた車両ですが、走行自体は、あまり行っておりませんでした。
この度、入手できたTOMIXさんの旧集電台車用の集電シューと、集電スプリングを、この車両に装備させようか考えております。
以前、「373系(品番:92071/92072)」に集電部品を装備させた時に、
他の候補としては「381系 スーパーやくも(品番:92652)」も考えましたが、
・・・記していたようですので(忘れていた)、この車両で決めようと思います。
本当は、夜行列車の運用がある「583系」に室内灯を装備させたいのですが、集電部品が足りません・・・OTL
いろいろ手持ちの車両を眺めていたら、それだけで結構時間を要してしまい、集電部品を取り付ける時間は無くなってしまいました(苦笑)。
しかも頭痛気味・・・○凹(関係ない)
集電部品を取り付けたら、自作テープLEDユニットの制作を行ないたいと思います。
WebSite : ななついろひととき
http://nanatsuiro.my.coocan.jp/
コメント