モーターからの異音はなくなりましたが、当然勾配は上ってくれない状態です・・・
TOMIXさんの「583系 月光色(品番:92734)」の動力車から異音が確認されますので、モーターまで分解を行い、各部品のクリーニングを実施いたします。
旧製品ですが、動力車のモーターの形式以外、現行製品と殆ど構造は変わらないようです。
現在の「M-9モーター」は、過去に2度、不調となりました(以下の記事ご参照)。
2020.11.15.の記事
◆鉄道模型、TOMIX「ED62」の「M-9」モーター短絡!超音波洗浄実施後…
2020.01.10.の記事
◆鉄道模型、TOMIXさん、M-9モーター復活洗浄!
この旧製品のモーターを搭載した手持ちの他の製品は、異音以外の不調は今の所無いので、モーター自体の信頼性は高いと言えそうす。
これまでと、同じく各動力伝達部品のクリーニングとグリス塗布を行います。
導電部品の接点には「接点グリス」、非導電部品のギヤ部には「セラグリスHG」を用います。
この度の異音は、モーターの軸受けから放たれていたようですので、モーターの軸受け部に、ごく少量の「セラグリスHG」を塗布します。
本来、モーターの軸受け部へグリス塗布は行わない方が良いのですが、異音の原因が軸受けの場合はやむを得ません。
作業は裁縫用の針の先にグリスを付け、軸受け部に点を打つように行います。
3点の塗布で十分で、必要以上の塗布は、かえって不調を招きかねません。
軸受け部より溢れたグリスは麺棒でしっかりと取り除いておきます。
メンテナンス実施後は、現行製品に近い走行を取り戻してくれました。モーターの異音は無くなりましたが、旧製品の為、走行音は現行製品より大きめです。
分解メンテナンス後、無理だと分かっていながら、再び9両編成で、私の固定式レイアウトの勾配を上らせてみました。
直線勾配は約4%は、問題ないようです。曲線勾配約4.2%は、車輪が空転して上れない事に変わりはありません・・・
以下の動画でもお話しておりますが、私の固定式レイアウトの直線勾配は約4%、曲線勾配は約4.2%となかなか厳しい勾配です。
【鉄道模型】驚きのFW効果!TOMIXさん「ED62 14号機・浜松工場」を色々検証しました【レビュー走行動画】
YouTubeさんで視聴
この「583系 月光色」は、ぜひ室内灯を装備させたい車両なのですが、旧集電台車の転がり抵抗が大きい事を実感いたしております。
【鉄道模型】TOMIX 新旧集電台車比較! それぞれの長所と短所とは…/キハ58系 砂丘 よしの川【走行動画】
YouTubeさんで視聴
今後、旧集電台車で9両以上の長編成への集電部品追加は、見送ろうかなと思ったり・・・色々悩んでおります。まあ、色々、試行錯誤を行いながらそのこと自体を楽しむのも鉄道模型の醍醐味と言えるでしょう!
以下、関連記事
2020.12.02.の記事
◆鉄道模型、TOMIXさん「583系 月光色」動力車の車輪ゴム交換!だがしかしっ!
2020.12.01.の記事
◆鉄道模型、TOMIXさん「583系 月光色」に集電部品を装備!勾配登坂走行テスト
2020.11.30.の記事
◆鉄道模型、TOMIXさんの旧集電部品を「583系 月光色」に装備させようかな
2020.02.04.の記事
◆鉄道模型、583系、月光色のライトをLED化!
WebSite : ななついろひととき
http://nanatsuiro.my.coocan.jp/
コメント