◆鉄道模型、そうまでしてヤードの本数を増やしたいの?

鉄道模型、レイアウト

余らせている3方ポイントを、無理矢理詰め込んではみたけれど…。

先日(2021.01.17)の記事
◆鉄道模型、3方ポイント用に「ポイントN用駆動ユニット」を補充!

で、TOMIXさんの3方ポイントを、余らせている事を記しました。

なんとなく、私の固定式レイアウトで、3方ポイントを配置できそうな場所を検討してみました。

3方ポイントの効果的な使い方(運転操作を楽しむ意)としては、ヤードとして設けるのもどうなのかな・・・と思いつつ、この場所しか配置できないかな・・・。

「鉄道模型趣味レーター4(VRM)」で制作した2D図面も、以下に置いておきます。

緑色の線路が、この度検討中の線路です(既に有る線路と干渉しています)が、
高価な3方ポイントを2個用いて、得られる利得は、ひょろひょろしたヤード2本のみで、左分岐を1本余らせる(3方ポイントと交換になる為)事になります・・・OTL

検討は行なってみましたけど、これは、私的にはっきり言うと3方ポイントの無駄遣いです。こうまでして3方ポイントを使おうとは思えません。

「3方ポイントでなければならないような線路配置」を考える事が大切です。

エンドレスの固定式レイアウトでは、4隅に線路を配置することが難しいデットスペースが出来がちですので、ここを上手く埋めることが出来れば良いのですが・・・考えられるのは、将来の拡張用として分岐を設けと置くとか、モジュールレイアウトで、モジュール以外の場所は、お座敷レイアウトというスタイルの繋ぎ口として、分岐させておくという方法も考えられます。

まあ、このような検討を行なうのは楽しいのですけど、検討ばかりでは制作が進まないのが難点です(苦笑)。

検討を行なっても、必ずそれが実現できるわけではないのですが、思わぬ良い方法を思い付けるかも知れませんので、こうして検討を行なっております。

使い道がないからと、3方ポイントを手放す事は、今の所考えておりません。

以下、3方ポイント関連記事

2019.11.13.の記事
◆鉄道模型、固定式レイアウトに3方向ポイントを追加したいけど…

WebSite : ななついろひととき
http://nanatsuiro.my.coocan.jp/

コメント

  1. T.MONDEN より:

    コメントありがとうございます!
    美里山倶楽部 様

    3方ポイントを活用したいのですが、当方の固定式レイアウトを設計/制作開始した当時は発売されておりませんでしたので、3方ポイントの配置を想定しておらず、活路が見出せない状態となっております。
    TOMIXさんの3方ポイントは、ポイント2個分の機能を140mmの長さで実現できますので、駅の有効長を稼げますね。
    電圧降下、不転換、脱線と、リスクも有りますが、それ以上に魅力的な製品だと思っております。

  2. 美里山倶楽部 より:

    Unknown
    はじめまして。
    くしくも同じ3wayポイントのブログ。
    私のほうでは、このポイントで駅の有効長稼ぎに使ってます。
    ただ複雑なので、どう通と脱線が悩みです。

タイトルとURLをコピーしました