◆鉄道模型、踏切の誤動作対策として、給電箇所を追加作業中…

鉄道模型、レイアウト

補助のD.C.フィーダーを使うのをやめて、線路に直接リード線を接続する方法に変更いたします。

先日(2021.02.23.)の記事
◆鉄道模型、踏切の誤動作対策として、補助フィーダーを追加検討中…

で、PWM方式のパワーユニットであるTOMIXさんの「N-1000-CL」を使うと、「TCS自動踏切セット(品番:5555)」が特定の車両で誤動作する対策として、補助のD.C.フィーダーを追加検討いたしておりました。

以下の動画のとおり、現状ではTOMIXさんのPWM方式のパワーユニット「N-1000-CL」や「N-DU101-CL」で、踏切が誤動作いたします。

【鉄道模型】他社車両でも誤動作する!TOMIXさん、TCS自動踏切セット深追い検証です!/EF66、C57、C59、8620、DE10等【検証走行動画】
YouTubeさんで視聴

【鉄道模型】なぜ誤動作する!?TOMIXさんの自動踏切は旧動力車と相性があまり良くない!?【検証走行動画】
YouTubeさんで視聴

踏切誤動作の原因は、PWM方式と電圧降下と、モーターからの逆起電力が組み合わさって発生していたようです。

私の固定式レイアウトの制御機器類を配置している「スライド式の引き出し」から、この度、補助の給電を行う箇所の線路を取り外します。
線路に「JSTコネクター付きのケーブル」を接続します。

線路素材は「洋白」ですので、ハンダ付けを行うには「ステンレス用フラックス」が必要です。

このステンレス用フラックスは「強酸性」の為、使用後は十分な洗浄が必要です。フラックスクリーナーで洗浄、その後、流水洗浄を行ないます。これを行なわないと錆が発生します。

ハンダ付けを行なった後は、「2色LED付きレール」で通電確認を行います。
「2色LED付きレール」のPC枕木仕様を以下の場所で販売している時がございます!

★販売ページは、以下のURLです!
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/fru_tm3

自作2色LED付きレール(青・赤)2本セット/ファイントラックPC枕木

自作2色LED付きレール(緑・赤)2本セット/ファイントラックPC枕木

せっかく固定式レイアウトが、裏側の配線を変更できる状態になっておりますので、ミニループ線区間を独立して車両の走行が出来るように、この区間にも外部から給電が行えるように線路に直接リード線を付ける準備加工を行っておく事にいたします。

ミニループ線は、外回り本線のリバース線の中にありますので、リバース線を使わない時は、電気的に独立させる事が可能です。
昨日、KATOさんの路面電車「広島電鉄1000形 グリーンムーバーLEX」を入手した事を記事にいたしましたが、この区間を、路面化し、独立可能な状態にすると、最大4系統の車両が個別にコントロール可能となりますので、この機会に給電箇所を設けておきます。

まだ、写真の様な状態で、作業途中ですので、引き続き作業を続行いたします。

以前に自力で延長加工した「D.C.フィーダーN」は、また別の用途に使おうかと思います(苦笑)。

WebSite : ななついろひととき
http://nanatsuiro.my.coocan.jp/

コメント

タイトルとURLをコピーしました