茶色道床の切換確実性だけと完全ではない選択式…ファイントラックの不転換…悩ましい。
TOMIXさんのレールシステムを選ぶ理由のひとつとなり得る「カーブポイントレール」は、曲がりながら分岐する特殊なポイントレールです。
私の固定式レイアウトでも、駅の有効長を稼ぐ為に、カーブポイントレールを使用しております。
カーブポイントレールで駅の有効長を稼げる代償として、レイアウトの安定性は落ちてしまいます。
ここで言う「レイアウトの安定性」とは、車両が脱線せずに走行できる事と、ポイントの切り替えの確実性のふたつです。
仮に、全くポイントレールの無い小判形のレイアウトでの、車両の脱線率を「0%」とした場合、そのレイアウトにポイントレールを用いる事で、車両の脱線率は確実に上がるでしょう。
本記事の写真は、KATOさんの「DE10 JR九州仕様(品番:7011-4)」です。
この車両を、旧製品の茶色道床のカーブポイントの分岐側(小半径側)を走行させると、ほぼ確実に停止します。この停車は脱線や、通電が途切れるのではなく、ショートによる停車で、パワーユニットの保護回路が働いて給電が停止されています。
まあ、これは、個体差による相性問題なので、問題なく通過できる組み合わせの方が多いと思います。
旧製品のポイントレールは、トングレールの素材を「曲げ加工」形成されており、金属素材としては厚みが薄く、強度も強くありません。トングレールの根元(ネジが止まっている所)に結構な遊びが有って、ここが脱線の原因になったりします。
そもそもこのトングレールは、KATOさんのローフランジ車両と相性が良くなく、割りと脱線率が高い印象です。
一方、新製品(現行製品)のポイントレールは、トングレールがしっかりとしており、ローフランジ車両のせり上がり脱線はあまり見られません。
このように、線路の構造的には新製品の方が優れておりますが、完全選択式による電気的接点の増加と、切換抵抗の大きさによる「不転換(切換不良)」「不通電(通電不良)」は、旧製品よりも発生率が高くなった印象を受けます。
「不転換(切換不良)」の解決策として「ハイパワーポイント電源N」があります。
しかし、この製品を使っても「不通電(通電不良)」には対処できず、メンテナンスを要する事になります。
KATOさんの「DE10」と旧製品のカーブポイントの相性問題は、どちらのメーカーさんにも相談できない・・・相談しても、お互いに「他社様の製品との相性までは保証できかねます」で片付けられてしまうでしょう。
・・・これ、どちらかの製品の交換以外で、解決できる方法はあるのでしょうか・・・悩ましい・・・。
WebSite : ななついろひととき
http://nanatsuiro.my.coocan.jp/
コメント
コメントありがとうございます!
mbrain_ntrain 様
カーブポイントレールは、端数調整が難しい点、お座敷レイアウトで使用すると、レイアウト全体が歪みやすい傾向にある点が、扱い難さに繋がっています。
カーブポイントレールを使用すると、端数レールを用いても、長さの調整が行えない事も多々ございますので、バリアブルレールを用いるのが、お手軽で悩まなくて良いと思います。
ポイントレールと車両との相性は、カーブポイントレールに限らず起こりえる事だと認識いたしております。
Unknown
カーブポイントは便利だと思ったのですが、以前動画でも説明されていた通り、普通のエンドレスに組み込むと長さが合わなくてなるのが困ったところですね。
私はバリアブルレールで調整していますが、根本的な解決策はあるのでしょうか。
脱線などは今のところ、手持ちのTOMIX、KATO、GMでは遭遇したことはないです。