◆鉄道模型、コルクボード上に サブレを作れるかな?

鉄道模型、レイアウト

「サブレ」と聞くとまず「鳩サブレ」を連想いたしましたので、私は鉄道模型レベルが足りません・・・。

ここで言う「サブレ」とは「サブレイアウト」の事です。

私のメインの固定式レイアウトは、可能な限り線路を敷き詰めて、これ以上線路を追加するのは難しい状態です。

しかし、メインの固定式レイアウトを制作する上で、余っている線路も結構ございますので、これを有効に活用出来ないかと考えております。

メインのレイアウト紹介動画です。

【鉄道模型】【新人Vtuber】レイアウト紹介10!スキマを埋めれるミニループ線!ナレーター:VTuber水風七夏(バーチャルYouTuber)【走行動画】
YouTubeさんで視聴

【鉄道模型】レイアウト紹介8!飽きにくいレイアウトプランとは?固定式?お座敷?/トワイライトエクスプレス瑞風、ななつ星in九州、ブルートレインあさかぜ、蒸気機関車8620等【走行動画】
YouTubeさんで視聴

サブレイアウトは、凝った事は考えず、シンプルなレイアウトが出来ればいいなと思っておりますが、高価な「3方ポイント」を余らせているので、メインで使いどころが見出せなければ、サブレイアウトで・・・と思ったり・・・しかし、3方ポイントを用いると、シンプルなレイアウトとは言えなくなりそうです。

記事写真は、コルクボードに、ミニカーブレールを配置した状態です。
このコルクボードは小さいので、もう少し大きいサイズのコルクボードでサブレイアウトが出来れば良さそうです。

余っている線路は、お座敷用としてもよいのかも知れませんが、固定式レイアウトを持っていると、わざわざお座敷レイアウトを組もうとはなかなか思えないので、コルクボードに固定して使わない時は、壁にでも立てかけておけばよいかなと思った次第です。

従いまして、サブレイアウトは、勾配無しの平面的なレイアウトになるでしょう。

コルクボードのサイズを決めて、レイアウトプランを考えてみたいと思います。

結局、線路の施設と片付けを億劫に思ってしまう私のようなタイプは、お座敷レイアウトだと、長続きしないのかも知れません(苦笑)。

固定式レイアウトの「さっと遊べて、さっと終われる」・・・この機動力が大切なのです。

WebSite : ななついろひととき
http://nanatsuiro.my.coocan.jp/

コメント

タイトルとURLをコピーしました