「はずれ個体認定」を行なった製品のレビュー動画を制作してみようと・・・
先日(2021.05.26.)の記事、
◆鉄道模型、はずれ個体認定!KATO「叡山電鉄900系 青もみじきらら メープルグリーン」車輪メンテナンス!
で、取り上げたKATOさんの「叡山電鉄900系 青もみじきらら メープルグリーン(品番:10-1528)」を私の固定式レイアウトで走行させております。
この車両は、ちょっと仕様の製品で、実際に取り扱ってみて思う所も多々ございますので、レビューの題材に良さそうです。
「はずれ個体認定」をいたしましたが、当然、良いと思う所もあります。
・・・まあ、「はずれ個体」と記してそのまま放置と言うのは、後味がよろしくないという思いもあるからです。
撮影は一通り終わり、動画の編集を行っておりますが、ちょっと時間的余裕が無いので、記事は軽めで、動画編集に集中させて頂きたく思います。
過去に制作したレビュー動画を置いておきます。
【鉄道模型】驚きのFW効果!TOMIXさん「ED62 14号機・浜松工場」を色々検証しました【レビュー走行動画】
YouTubeさんで視聴
【鉄道模型】KATO「8620 東北仕様」を色々検証しました/車掌車「ワフ29500」の8連走行も収録!【レビュー走行動画】
YouTubeさんで視聴
WebSite : ななついろひととき
http://nanatsuiro.my.coocan.jp/
<
期間限定の特別塗装色を、実車の運行期間中にタイムリーに製品化致します。
カトー(KATO)
コメント
コメントありがとうございます!
きじねこ 様
KATOさんの「叡山電鉄900系」をお持ちなのですね。
集電能力に難があるのは、私の個体だけではなさそうですね。
先ほど、「叡山電鉄900系」のレビュー走行動画を投稿いたしましたので、ご覧頂ければ嬉しく思います。
http://nanatsuiro.jp/2021/06/11/%e2%97%86%e9%89%84%e9%81%93%e6%a8%a1%e5%9e%8b%e3%80%81%e3%81%aa%e3%81%9c%e5%8b%95%e5%8a%9b%e5%8f%b0%e8%bb%8a%e3%81%8c%e3%81%b2%e3%81%a8%e3%81%a4%e3%81%aa%e3%81%ae%ef%bc%9fkato%e3%80%8c%e5%8f%a1/
2両を電気的に接続なされたのですね。8軸集電になると、かなり改善されるでしょうね。私も機会があれば、ドローバー経由で2両の電気的接続を行なってみたくなってまいりました。
今後とも、どうぞよろしくお願い申しあげます。
Unknown
初めまして。
いつも楽しみに視聴させていただいております。
叡電のきらら、我が家にもおりますが同じく集電に難があります。
これはあくまで私の仮説ですが、連結部に採用されているドローバーが双方の台車の動きを不自由にしていることが集電不良の原因ではないかと考えています。
対策として前後の車両を配線で直結すると、見違えるほどスムースに動作するようになりました。(見栄えは目を瞑ります…)