現在の私の基準ではコンデンサーは、有る方が良いという判断です。
先日(2021.06.20.)の記事で記した、TOMIXさんの「485系 しらさぎ(品番:98652)」の自作室内灯にコンデンサーを追加いたしました。
この車両に自作室内灯を装備させたのが、今から約1年2ヶ月前です。
2020.04.20.
◆鉄道模型、基本セットがみっつ有る製品…「485系 しらさぎ」に自作室内灯を追加!
この時は、コンデンサーの必要性があまり分かっていなかったのですが(・・・だから、コンデンサーを装備させていなかったのでしょう)、現在の私の基準ではコンデンサーは必要だと考えており、走行動画を撮影する事を考えますと、なおさらでしょう。
今回は「Y13編成(って言うのでしょうか)」の3両のみですので、サクッと追加いたします。
・・・で、記事写真下のように、コンデンサー無しと比較すると、それほど大きな変化は無さそうですが、よく見るとやはりコンデンサーを装備させた方が明るくなっております。
ただ、先頭車のみ室内灯が暗い現象も見られますので、さらに、銅テープ対策を行い、安定した室内灯の灯りが得られてから、動画撮影を行なう方が良いでしょう。
もうひとつの7セットの方も、自作室内灯にコンデンサーを追加してまいりたいと思い始めております。
・・・やはり、最初にコンデンサーを装備させておけば、二度手間にならなくてよかったのになーと思ったりいたしております。
「自作テープLED室内灯に、コンデンサーは無くてもよい」
と言われる方もいらっしゃるとは思いますが、私は、自作室内灯を制作される皆様におかれましては、コンデンサーを搭載されます事をお勧めいたします。
WebSite : ななついろひととき
http://nanatsuiro.my.coocan.jp/
コメント