やはり、原始的な方法が1番確実です!
昨日(2021.07.30.)の記事で、TOMIXさんの「マルチレールクリーニングカー」をテーマにした動画を投稿いたしました。
【鉄道模型】TOMIX マルチレールクリーニングカーは固定式レイアウトの必需品!/EF30 EF64 ゆふいんの森等/ナレーター:新人VTuber 水風七夏【Live2Dモデリング】【走行動画】
YouTubeさんで視聴
上の動画で「マルチレールクリーニングカー」を2両とも「吸引ファン装備」にしているとお話ししましたが、その理由としまして、ここ最近、線路のクリーニングは原始的な方法で行う事が多くなったからです。
原始的な方法は、線路を自力で湿式クリーニングする事ですが、「マルチレールクリーニングカー」の湿式とは異なり、かなり強力にヨゴレを落とせます。
KATOさんから、自力で線路をクリーニングする大きな麺棒が市販されており、それを用いるのが確実なのですが、なかなか入手できないので、自力でクリーニング棒を制作しております。
アイスの棒とクリップ、サッサ(埃取り布)を用いて、クリーニング棒を作り、そこにKATOさんのユニクリーナーを染み込ませて、線路をクリーニングいたしております。
写真ではTOMIXさんの「レールクリーナー」も写っており、どちらを用いても良いのですが、個人的に、ユニクリーナーの香料の方が耐えれる事からこれを優先的に用いております。
TOMIXさんのレールクリーナーの香料は、長時間用いると耐えれない事がありますが、どちらの香料もそれなりに強いですので、換気は必須です。
アイスの棒とクリップではなく、先端にクリップの備わった部品もあり、こっちの方がお手軽ですが、強い力を加えても耐えれるのは、アイスの棒の方です。
私の固定式レイアウトは、架線柱を撤去した為、このようなクリーニング棒を用いやすくなりました。
「マルチレールクリーニングカー」で、固定式レイアウトの本線をクリーニングしている間に、自作クリーニング棒でヤードのクリーニングを行っております。
なるべく、線路のクリーニング等のメンテナンスは、素早く済ませられるよう、心掛けたいですね。
WebSite : ななついろひととき
http://nanatsuiro.my.coocan.jp/
コメント