長期保管で室内灯がかなり瞬くようになるのを、なんとか対策できないかな・・・
TOMIXさんの「115系(長野色)(品番:92830)」が、長期保管後、動画撮影を行おうとすると、かなり室内灯が瞬く状態になっていました。
昨日投稿した以下の動画で、その瞬きっぷりがよく現れております・・・OTL
【鉄道模型】純正と自作の室内灯を比較しようとしたら…単なる走行動画に…/113系阪和色 115系長野色 等/蒼姫ラピス/ナレーター:新人VTuber 水風七夏【Live2Dモデリング】【走行動画】
YouTubeさんで視聴
上の動画では、あえて瞬く状態で撮影を続行しましたが、これは、次回の動画で改善した状態を撮影し、比較できればという狙いがあるからです。
・・・しかし、よく瞬かれるとストレスを受けますね(苦笑)。
先ほど、車輪軸に「タミヤ 接点グリス」を塗布し、車輪のクリーニングも行いました。
6両で時間にして30分~40分くらい要しました。このメンテ時間を、もっと短縮できないかな・・・。
メンテナンス後、試走を行ないましたが、かなり改善され、本来の状態に近くなったかなと思います。
「115系(長野色)(品番:92830)」は、過去に専用の走行動画を投稿いたしております。
【鉄道模型】TOMIX 115系(長野色)【走行動画】
YouTubeさんで視聴
現在は、上の動画のように、殆ど瞬かない状態まで回復いたしましたが、メンテナンスを実施しても、室内灯の瞬きが改善しない車両も時々あるので悩ましいですね・・・。
TOMIXさんの「113系 阪和色(品番:92961)」の方も、先頭車の室内灯が少し瞬き始めてきていますので、引き続きメンテナンスを実施いたしたく思います。
車輪メンテナンスの呪縛から解放されたい・・・OTL
WebSite : ななついろひととき
http://nanatsuiro.my.coocan.jp/
コメント