ファイントラックのトングレール(可動レール)を茶色道床に移植…
私のメインの固定式レイアウトで、特定の車両(KATOさんの8620形や、同社のDE10)がよく脱線する「ストレスポイント」への対策として、「レールセット カーブポイント2(品番:91095)」を入手していたのですが、昨日記事、
2021.08.10.
◆鉄道模型、TOMIXさん、旧ファイントラックのカーブポイント入手!
で記したとおり、旧ファイントラックのカーブポイントを入手いたしましたので、そのトングレールを、茶色道床のポイントレールと交換してみる事にいたします。
狙い通り、トングレールの形状は、ほぼ互換性が保たれており、交換する事は可能でした。ただ、トングレールを固定しているネジの箇所が微妙に異なるようですが、取り付け自体は行え、取り付け後の切り換えも問題なく行えるようです。
この取り付け穴付近の微妙な差は、茶色道床のトングレールを旧ファイントラックへ移植する時に少し穴の公差が厳しめですが、取り付けと切り換え自体は問題なく行えました。
トングレール交換後、KATOさんの8620形を走行させてみましたが、後退で分岐側も問題なく通過できるみたいですが、時折、何かに引っ掛かって車体が跳ねたりそれが原因で脱線する事もあり、交換で全てが解決・・・とはならないようです・・・。
比較的重たい動力車が跳ねる時があるという事は、軽い車体では脱線するでしょう。
このまま、このトングレールで様子をみるか、元のトングレールに戻すか、しばらく考えてみる事にいたします。
「ストレスポイント」、「ストレス脱線」につきましては、以下の動画で色々とお話いたしております。
【鉄道模型】TOMIX 旧製品カーブポイント脱線対策と検証!/KATO 8620 蒸気機関車 DE10 JR九州仕様/ナレーター:新人VTuber 水風七夏【Live2Dモデリング】【検証動画】
YouTubeさんで視聴
【鉄道模型】旧カーブポイントとローフランジ車輪は相性が良くない?/KATO 8620 C56 TOMIX C57 蒸気機関車 DE10等/ナレーター:VTuber 水風七夏【Live2D】【検証動画】
YouTubeさんで視聴
【鉄道模型】レイアウトのストレスポイントとは?/KATO 8620形 蒸気機関車/ナレーター:VTuber 水風七夏(バーチャルYouTuber)【Live2D】【講座動画】
YouTubeさんで視聴
【鉄道模型】ストレスポイント検証!合成枕木ポイント/KATO 8620形 蒸気機関車 TOMIX DE10/ナレーター:VTuber 水風七夏(バーチャルYouTuber)【Live2D】【検証動画】
YouTubeさんで視聴
WebSite : ななついろひととき
http://nanatsuiro.my.coocan.jp/
コメント