入手していきなり分解ですが、これはいくつか確認しておきたい事がございまして…
写真はTOMIXさんの、「ダブルクロスポイント(品番:1247)」で、現行製品です。
この度も、私の固定式レイアウトで使われている茶色道床ポイントレールのトングレールだけが欲しくて入手となりましたが、現行製品も内部に可動する通電部品が使われているかどうかを確認する為、分解いたしました。
この分解は、以下の動画の話題として確証を得る為に行ないました。
【鉄道模型】TOMIX KATO どっちを選ぶかよりも大切な事/EF30 C57 レイアウト/ナレーター:新人VTuber 水風七夏 水着姿 (CV:紲星あかり)【Live2Dモデリング】【講座動画】
YouTubeさんで視聴
以前にも、ファイントラックのダブルクロスポイントは入手いたしておりましたが、ネットオークションでの入手の為、以前の持ち主さんにより明らかに手作業で加工を行った箇所が見受けられ、新品の状態ではここの箇所がどうなっていたのかも知っておきたかったのです。
結果は、特に前の持ち主さんによって電気的に繋がれていた箇所は、特に繋がっていませんでしたので、追加加工されたという事になりそうです。
分解は、必要最低限に留め、裏側のカバーを外しただけです。
本当の目的は4個のトングレールを入手する事で、これで、私の固定式レイアウトで使われている茶色道床ポイントレールの板金トングレールは、全てダイキャストのトングレールに置き換える事が出来ます(交換作業は後ほど行ないます)。
なぜ、トングレールを交換したいかについては、以下の動画でお話しいたしております。
【鉄道模型】さらなる脱線対策!TOMIX ポイントのトングレール交換!/KATO 8620 蒸気機関車 DE10 JR九州仕様/ナレーター:新人VTuber 水風七夏【Live2Dモデル】【検証動画】
YouTubeさんで視聴
しかし、現行製品の「ダブルクロスポイント」もトングレールを板金トングレールにしても、殆どの車両は問題なく通過できるでしょうから、この大規模なポイントレールを遊ばせるのは勿体無いですね。
現時点では検討している「サブレイアウト」でもダブルクロスポイントを捻じ込める余地は無さそうです・・・。
まあ、色々と考える事が有るのは、飽きが来なくてよいかなと思っております!
以下、関連動画です☆
【鉄道模型】TOMIXとKATO どちらを選ぶ?それぞれの特徴とは?/EF30 EF66 レイアウト等/ナレーター:新人VTuber 水風七夏 水着姿 お披露目☆【Live2Dモデリング】【講座動画】
YouTubeさんで視聴
【鉄道模型】レイアウト紹介2!ダブルクロスポイントに潜む闇/TOMIXさんの良い点/瑞風、ななつ星、山手線、はるか【走行動画】
YouTubeさんで視聴
本ブログ内で記しております「分解・加工・改造」は、全て自己責任で行なっており、実施された事により、問題が発生した場合は、全て実施者に責任がございます。
従いまして、本ブログ内の記事をご参考にされ、同様の事を行なわれた場合、当方は、その責任を負えませんので、十分ご留意くださいませ。
WebSite : ななついろひととき
http://nanatsuiro.my.coocan.jp/
コメント