◆鉄道模型、TOMIX、「キハ57系(標準色)」に集電部品を装備、勾配登坂テスト!

鉄道模型、全般記事

旧集電台車7両編成を客車タイプの動力車で勾配登坂は厳しいかな…

写真はTOMIXさんの「キハ57系(品番:92069/92070)」です。

この車両は、以前にヘッドライト、テールライトのLED化を行いました。

で、TOMIXさんの旧集電台車用の「集電シュー(品番:JS21)」と「集電スプリング(品番:JS06)」を入手いたしておりますので、この車両にも装備いたしました。

実際はグリーン車の「キロ27」のみ、集電部品を装備させれば良いので、必要な集電部品は2両分だけです。

集電部品を装備し、私の固定式レイアウトの勾配を上れるか、走行テストを行いましたところ、曲線勾配は少し厳しそうでしたが、上りきる事が出来るようです。

TOMIXさんの「キハ181系(品番:92723)」に、集電部品を装備させた時、勾配登坂が厳しかったので、同じく7両の「キハ57系」も厳しいだろうと思っておりましたが、こちらの方が力強く上れている印象です。

勾配を上れない場合は、動力車の車輪ゴム(トラクションタイヤ)が汚れているか、硬化してきているのかも知れません(以下動画ご参照)ので、クリーニングを行なって、改善するかどうが確認してみる必要がございます。

【鉄道模型】レイアウトの勾配を上れなくなったら?/EF81 JR14系サロンカーなにわ/Nゲージ メンテナンス/ナレーター:VTuber 水風七夏 (CV:紲星あかり)【勾配走行動画】
YouTubeさんで視聴

旧集電台車は、転がり抵抗が大きいですが、新集電台車よりも長期的に安定した集電能力を有しております。詳細は、以下の動画をご参照願います。

【鉄道模型】TOMIX 新旧集電台車比較! それぞれの長所と短所とは…/キハ58系 砂丘 よしの川【走行動画】
YouTubeさんで視聴

「キハ57系」の場合、勾配登坂が厳しければ、実車同様「EF63」を補機とする手段がございますので、さらに自作室内灯を加えて重量が重くなっても、なんとかなると思います。

WebSite : ななついろひととき
http://nanatsuiro.my.coocan.jp/

コメント

  1. T.MONDEN より:

    コメントありがとうございます!
    富士幻想鐵道 様

    こんばんは♪

    「キハ57系」は、「キハ58系」ほど有名では無いみたいですね。

    確かに、現在のTOMIXさんの「EF63」は、フライホイール付きの動力車ですので、走行特性が異なりますが、「キハ57系(品番:92069/92070)」と同時期に発売されていたフライホイール無しの「EF63 2次形(品番:92125)」を所有いたしておりますので、こちらとなら協調運転が行なえると思います。

    「キハ57系」の7両編成のみで勾配が問題なく上れる方が、走行可能編成のバリエーションが増えて良いと思っております。

  2. 富士幻想鐵道 より:

    Unknown
    キハ57とはまたニッチな車両ですね。
    僕は大好物ですが、
    EF63今のはフライホイール積んでるから協調できるか微妙ですね。

タイトルとURLをコピーしました