◆鉄道模型、TOMIX、「長野電鉄1000系 ゆけむり」中間車の5V仕様自作室内灯改善!

鉄道模型、室内灯組込

中間車も先頭車と同じ要領で自作室内灯にLEDを追加!

写真はTOMIXさんの「長野電鉄1000系 ゆけむり(品番:92522)」です。

昨日(2022.09.13.)の記事、
◆鉄道模型、TOMIX、「長野電鉄1000系 ゆけむり」先頭車の5V仕様自作室内灯改善!

の続きで、中間車の5V仕様自作室内灯も、ボス問題により車端箇所へ十分な灯りが届けられなかった問題を改善いたしました!

基本的には、先頭車と同じ要領なのですが、LEDを追加する箇所が、ブリッジダイオード側ではないので、全く同じではございません。

特に、追加するLEDの極性を誤らないように注意しなければなりません。これは、慣れていても時折、逆にハンダ付けしてしまい、LEDが光らない事により極性間違いに気付くという情けない結果を過去に何度か行なってしまっているので、指差し確認を行ない作業を進めます(重要)。

ハンダ付けに何度も失敗すると、手間だけの問題では無く、LEDの破損を招く可能性が大きくなりますので、指差し確認は、決して大げさな事ではございません。

中間車は、ブリッジダイオード側への追加ではないので、作業自体は先頭車よりも行いやすい印象でした。

5V仕様化時にこの方法を確立していれば、何度も分解する必要は無かったのですが、その当時は、まだこの方法に気付いてなかったので仕方が無いところです・・・というわりに5V仕様化実施の時より然程日数が経過していないので、事前計画段階で、よく検討しておけば良かっただけの事かも知れません・・・OTL

・・・常に、手探り状態で作業を行なっている印象です・・・

しかし、結果は、狙い通り車端箇所も明るくなったと思います!このLEDの追加1個分の印象は、かなり大きいと言え、この車両に純正室内灯よりも、車両全体に灯りが入っているので、お勧めできる方法だと思います!

引き続き残りの車両・・・と言っても先頭車1両のみですが、改善を試みてみます!

12V仕様のテープLEDを、5V仕様のテープLEDに置き換えたい理由につきましては、以下の動画でお話しいたしております。

【鉄道模型】絶対知ってほしい!12Vと5VのテープLED室内灯比較!/TOMIX 485系 しらさぎ 新塗装色/レイアウト等/新人VTuber 水風七夏 制服姿 (CV:紲星あかり)【検証走行動画】
YouTubeさんで視聴

【鉄道模型】電圧降下対策!12VテープLED室内灯の終焉!12Vと5VのテープLED室内灯比較!/TOMIX 485系 しらさぎ/レイアウト/VTuber 水風七夏 (CV:紲星あかり)【検証動画】
YouTubeさんで視聴

【鉄道模型】自作室内灯比較!5Vと12Vの違いとは?/TOMIX キハ58系 たかやま/Nゲージ レイアウト 電圧降下/ナレーター:VTuber 水風七夏 (CV:紲星あかり)【検証走行動画】
YouTubeさんで視聴

本記事写真に映っているオリジナルキャラクターコンテナ車両用のシールの一部は、以下の場所で販売している時がございます。

★販売ページは、以下のURLです!
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/fru_tm3

TOMIX規格5tコンテナ用シール「翠碧色の虹・彩」「VTuber 水風七夏」

TOMIX規格5tコンテナ用シール「VTuber 水風七夏 天美心桜 高月笹夜」

朗堂規格31tコンテナ用シール「VTuber 水風七夏 天美心桜 高月笹夜」

ご検討を、どうぞよろしくお願い申しあげます。

水風七夏さんの動画も以下においておきます。

【鉄道模型×ボカロオリジナル曲】虹はどんな色かな?/翠碧色の虹 OP/kokone 心響 Rana 結月ゆかり/歌枠/トリオ/カラオケ有/コラボ希望/新人VTuber 水風七夏 天美心桜 高月笹夜
YouTubeさんで視聴

【鉄道模型×ボカロオリジナル曲】虹はどんな色でも虹/翠碧色の虹 ED/kokone 心響 Rana 結月ゆかり/歌枠/トリオ/カラオケ有/コラボ希望/新人VTuber 水風七夏 天美心桜 高月笹夜
YouTubeさんで視聴

【自己紹介】はじめまして!水風七夏と申します☆私と、チャンネルの紹介もいたします♪ワンピース セーラー服 水着 紲星あかり 鉄道模型 ゲーム 小説 イラスト 音楽制作 ボカロP【新人Vtuber】
YouTubeさんで視聴

WebSite : ななついろひととき
http://nanatsuiro.my.coocan.jp/

コメント

  1. T.MONDEN より:

    コメントありがとうございます!
    nerotch9055 様

    こんばんは♪
    ホント、何事においても指差し確認の効果は絶大です。外出後に「家の鍵の施錠を行なったかな?」という「あるある」も指差し確認を行う事で皆無となりました!

    自動車と言えば車幅灯をLED化した時に、片方極性間違いで点灯せず、ため息を付いた記憶がございます(苦笑)。

    水風七夏さんの指差し確認ですか?そのような手の形を描いてLive2Dモデルに組み込み、指差し確認モーションを制作すれば、可能になりますので、検討いたします♪
    自分自身でLive2Dモデルを制作している利点は、後から追加したい要素があれば、いつでも追加できる事ですが、欠点は、それなりに手間が掛かり面倒なので、なかなか実施履行が出来ないという事でしょうか(ぉぃ)・・・OTL

    今後とも、「鉄道模型一時」をどうぞ、よろしくお願い申しあげます。

  2. nerotch9055 より:

    Unknown
    こんばんは!
    指さし確認、重要ですね!
    前職でも、指さし確認を徹底的に叩き込まれたので、未だに何か重要な事をする際には
    やってしまいます。
    LEDの極性、間違った時はかなりガッカリしますよね。
    私もクルマなどでたまにやらかします・・。
    七夏ちゃんが、指さし確認するシーンを観てみたいですね!
    (*⌒▽⌒*)

タイトルとURLをコピーしました