ヤードのポイントには特殊なスイッチを使っている為、電圧降下対策は大変です…
先日(2023.03.10.)の記事、
◆鉄道模型、動画「電圧降下対策を考える…」…を投稿しました!
で、電圧降下対策案をテーマとした動画を投稿いたしました。
【鉄道模型】電圧降下対策を考える…ポイントレール分岐先が悩ましい…/Nゲージ 固定式レイアウト ターンテーブル/ナレーター:VTuber 水風七夏 (CV:紲星あかり)【Live2D】【対策案動画】
YouTubeさんで視聴
上の動画では、ポイントコントロールボックス内に、セレクタースイッチボックスの機能を内蔵できないかという事をお話いたしておりますが、私の固定式レイアウトで最も電圧降下の大きい内回り線ヤードのポイント群は「ヤード専用ポイントスイッチ(6線用ポイントスイッチ)」を用いておりますので、電圧降下対策を行う場合、これに補助の給電回路を設けなければなりません。
「ヤード専用ポイントスイッチ(6線用ポイントスイッチ)」の内部を確認してみると、使われているロータリースイッチは、恐らく以下のようなスイッチです。
ロータリースイッチ(2回路6接点)/秋月電子通商様
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00101/
このロータリースイッチは、文字通り2回路で6接点ありますので、1回路しか使われていないのであれば、もう片方の空いている回路を給電切り換え用に使えるかと思いましたが、2回路とも使われておりましたので、空き回路は無い事になります。
ただ、マイナスのラインの1回路を、給電切り換え用と共有できれば、追加できるのかも知れませんが、入念に回路を調べないと危険です。
安全な方法は、給電補助用の「ロータリースイッチ(2回路6接点)」を入手して、独立した給電補助回路を作る事ですが、ポイント切り換えようと給電補助用の2個のロータリースイッチを同時に操作する必要があり、操作が煩雑になります・・・2個のロータリースイッチが連動するような仕組みを設ければ良いのかも知れませんが、結構大変です。
・・・もう少し、検討を行ってみる事にいたします・・・。
やはり、私の固定式レイアウトの電圧降下対策の道のりは険しそうです・・・。
関連動画も置いておきます。
鉄道模型のポイントレール電圧降下対策メンテナンス…その効果は!?
YouTubeさんで視聴
【鉄道模型】絶対知ってほしい!12Vと5VのテープLED室内灯比較!/TOMIX 485系 しらさぎ 新塗装色/レイアウト等/新人VTuber 水風七夏 制服姿 (CV:紲星あかり)【検証走行動画】
YouTubeさんで視聴
【鉄道模型】電圧降下対策!12VテープLED室内灯の終焉!12Vと5VのテープLED室内灯比較!/TOMIX 485系 しらさぎ/レイアウト/VTuber 水風七夏 (CV:紲星あかり)【検証動画】
YouTubeさんで視聴
【鉄道模型】自作室内灯比較!5Vと12Vの違いとは?/TOMIX キハ58系 たかやま/Nゲージ レイアウト 電圧降下/ナレーター:VTuber 水風七夏 (CV:紲星あかり)【検証走行動画】
YouTubeさんで視聴
水風七夏さんを始めとするオリジナルキャラクターコンテナ車両用のシールの一部は、以下の場所で販売している時がございます。
★販売ページは、以下のURLです!
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/fru_tm3
TOMIX規格5tコンテナ用シール「翠碧色の虹・彩」「VTuber 水風七夏」
TOMIX規格5tコンテナ用シール「VTuber 水風七夏 天美心桜 高月笹夜」
朗堂規格31tコンテナ用シール「VTuber 水風七夏 天美心桜 高月笹夜」
ご検討を、どうぞよろしくお願い申しあげます。
水風七夏さんの動画も以下においておきます。
【鉄道模型×ボカロオリジナル曲】虹はどんな色かな?/翠碧色の虹 OP/kokone 心響 Rana 結月ゆかり/歌枠/トリオ/カラオケ有/コラボ希望/新人VTuber 水風七夏 天美心桜 高月笹夜
YouTubeさんで視聴
【鉄道模型×ボカロオリジナル曲】虹はどんな色でも虹/翠碧色の虹 ED/kokone 心響 Rana 結月ゆかり/歌枠/トリオ/カラオケ有/コラボ希望/新人VTuber 水風七夏 天美心桜 高月笹夜
YouTubeさんで視聴
【自己紹介】はじめまして!水風七夏と申します☆私と、チャンネルの紹介もいたします♪ワンピース セーラー服 水着 紲星あかり 鉄道模型 ゲーム 小説 イラスト 音楽制作 ボカロP【新人Vtuber】
YouTubeさんで視聴
WebSite : ななついろひととき
http://nanatsuiro.my.coocan.jp/
分解して見ると、ポイントコントロールボックスでは別々に動いている可動部品が一体化しており、基板パターンの下側の接点だけが使われており、上側のパターンは使われておりませんでした。
コメント