◇鉄道模型、カプラーを破損した時のお話…

鉄道模型、全般記事

丁寧に扱っているつもりでも、手から滑り落ちるのは何故なのでしょうか?

写真はTOMIXさんの鉄道模型「EF510(北斗星色)」ですが、今回はこの車両が手から滑り落ちました。こんな事は過去にも何度かあって、その度に気を付けようと思ってはいるのですが、定期的に襲われます。
落としてしまった時に部品が外れる事はありましたが、今回はカプラー(連結器)が破損しておりました・・・OTL
これはもう、強度的に接着材でどうにかなるようにも思えません。部品の交換になります。

この車両には、アーノルドカプラーとは別にTNカプラーが付属していますので、それに交換する方法もあります。見栄えと汎用性を考えると、その方が良いのかも知れません。
機関車をお持ちのお方は、片方(2エンド側)はアーノルドカプラーで、もう片方(1エンド側)はTNカプラーにされておられる事はあるのでしょうか? その方が機関車としての見栄え、汎用性は高くなりそうですね。
私はアーノルドカプラーの方がお手軽で良いかなと思ったりしておりますので、機関車を購入してもTNカプラーには交換しておりません。
ただ、最初からTNカプラーが装備されている場合は、アーノルドカプラーに交換する事もありません。

最初からTNカプラー・・・そう言えば!
TOMIXさんの「EF63(1次形・茶色)」には、最初からTNカプラー(密自双頭型)が装備されており、交換用としてアーノルドカプラーが付属しておりました。アーノルドカプラーの型番を確認。「JC06」・・・「EF510」と同型で使える!

・・・先程「JC06」をネットで注文したばかりなのに・・・OTL

注文した部品は、予備として持っておく事にいたします!

早速、「EF510」のカプラー交換/修理を行いました。

今回、落下させてしまったのは、車両をケースに戻すため、保護用のビニール素材を車体に巻き付ける時でしたが、この保護用のビニールは、何度か仕様が変更されており、以前は車両を直接発泡スチロールにしまった後、上にフィルムを乗せるだけでしたが、いつの頃からか、ビニールに巻き付ける方法に変わり、現在はビニール袋に入れる方法に変わっています。
いずれにしても、ビニールを巻き付ける方法はとても面倒で、今回のような事が起こる可能性が大きいです。ですから、ビニール袋に仕様変更されたのでしょうか?

高価な模型を破損させる事が無いように、意識したいですね。

WebSite : ななついろひととき
http://nanatsuiro.my.coocan.jp/

コメント

  1. T.MONDEN より:

    コメントありがとうございます!
    国電大好き💕 様

    おはようございます。

    貨車を50両も繋ぐと、カプラーにも負担が掛かりそうですね。
    マイクロエースさんの9600形は、評判が良い機関車ですが、カプラーが根元から折れたのは、その9600形に使われた部品が、弱かったのかも知れませんね。

  2. 国電大好き💕 より:

    Unknown
    こんばんは!私もカマの連結器が走行中に破損したことありますよ、その時のカマはマイク◯エース製の96の重連で、
    石炭列車約50両牽引中に分離事故が発生した為、
    連結器を確認したところなんと、連結器が根本から折れてしまっていました。

タイトルとURLをコピーしました