◆鉄道模型、緩急車「ワフ29500」に室内灯、尾灯を追加!

鉄道模型、室内灯組込

反対側の尾灯が点灯しない仕様なのは惜しい…。

写真はKATOさんの緩急車「ワフ29500(品番:8030)」です。

半室車掌車の「ワフ29500」は、「C11」「C56」「DE10」等の小型機関車が牽引する小編成の貨物列車の殿(ケジメ)を努めるのに無くてはならない車両と言えますので、荷物室側も尾灯は必要でしょう・・・と、記しておきながら、私は実車も実車が走行している様子も見た事はありません(苦笑)。

ここ連日、車掌車に自力で室内灯を追加してまいりましたが、手持ちの車掌車で最後に残ったのは半室車掌車の「ワフ29500」のみとなりました。

この車両も室内灯を追加しようと思ったのですが、尾灯(テールライト)がデッキ側しか点灯しません。この製品仕様の場合、基本的に尾灯が点灯するデッキ側が編成の端となるように方向の制限を受けてしまいます。
コキフ50000形」や、「コキフ10000形」のように反対側にスペースの余裕が無いわけでもなさそうです。

製品は荷物室側の尾灯もレンズが入っており、分解してみると尾灯用にLEDを付けれそうなので追加してみます。

製品の構造を良く見て、なるべく細いエナメル線や両面テープを使わない方法で検討いたします。その理由はメンテナンスの行ないやすさと、強靭さ、安定性を確保する為です。

丸番1、尾灯用のLEDの足を曲げ、配置位置を確認。
丸番2、尾灯用のLEDをハンダ付け。
丸番3、尾灯用のLEDの片方の足を隣の基板パターンとブリッジ接続。
丸番4、点灯確認。

砲弾型の赤色LEDを持っていない為、高輝度白色LEDを使用しておりますが、後で赤色に着色すれば良いでしょう。

続いて室内灯を追加してまいります。この製品は、車体の上側にライト基板が装備されていますので、そのままライト基板にブリッジダイオードとチップLEDを直付けします。

丸番5、ブリッジダイオードとチップLEDをハンダで直付け。
丸番6、ブリッジダイオードをライト基板にハンダ付け。
丸番7、デッキ側点灯確認。
丸番8、荷物室側点灯確認。

ライト基板の加工が終わったら車体に組み戻しますが、真鍮製の丸いウエイトがありますので、追加したテールライト用のLEDの足を絶縁しておく方が安全でしょう。基板にLEDを取り付ける前に絶縁チューブを装備し忘れておりました・・・OTL
まあ、十分干渉しない距離があるようですので、このままにしておきます(ぉぃ)。

元の状態に組み戻して、点灯確認。デッキ側はイメージ通りでよい印象です。
荷物室側は尾灯の光が車体下側からも見えてしまっています。アルミテープ等で遮光すれば良くなりそうですね。

尾灯のLEDを赤く着色するのも忘れて組み戻してしまいましたが、もうこの状態で完了としてもよいかな(こら)。

「反対側の尾灯が点灯しない仕様なのは惜しい…」

とか、

「小編成の貨物列車の殿(ケジメ)…」

とか記しておきながら、私自身の加工作業最後の詰めの甘さときたらもうっ!

お約束事ですが、分解や改造加工は自己責任です。本ブログ内の記事をご参考にされ、同様の事を行なわれた場合、当方はその責任を負えませんので十分ご留意くださいませ。

WebSite : ななついろひととき
http://nanatsuiro.my.coocan.jp/

コメント

  1. T.MONDEN より:

    コメントありがとうございます!
    tsugu 様

    記事で使用した抵抗は「470オーム 1/4W」です。
    乾電池に関しましては、「9Vスナップ(006P)」と呼ばれている電池です。この電池は、9Vの電圧を持っておりますので、LEDを直接接続するとLEDが破損しますので、ご注意くださいませ。

  2. tsugu より:

    ご質問
    時々お邪魔していますがコメントは初参加になります。
    鉄道模型の初心者です。「ワフ29500」室内灯、尾灯を追加したいと考えておりますが、貴殿の掲載されています。写真⑥の抵抗の番号と写真⑦・⑧に使用されています。乾電池の種類をご教示お願い致します。初期的な質問で申し訳ございません。宜しくお願い致します。

  3. T.MONDEN より:

    Unknown
    国電大好き💕 様

    こんばんは。ご無沙汰いたしております。
    緩急車「ワフ29500」の半室車掌車や、「スハニ32」等の半室荷物車のように、1両で2つの役割を持つ車両は面白いですね♪

    「ワフ29500」のような半室車掌車は、なかなか模型製品化に恵まれないようで、KATOさんの「ワフ29500」は、Nゲージ規格の半室車掌車としては貴重な車両です。

    2軸貨車のワムやトムひとつひとつの車両は小型ですが、長編成となると迫力が一気に増しますね♪ そして、2軸貨車特有のジョイント音のリズム、鉄道模型の急なカーブでは特に綺麗な弧を描く編成も見所です。さらに、殿を務める2軸車掌車の赤く尾を引く尾灯が編成を引き締めます!

    貨物列車唯一の室内灯とも言える車掌車の灯りを、これから楽しみたいと思います!

    ウイルスや花粉症が悩ましい季節ですが、お体を大切にご自愛くださいませ。

  4. 国電大好き💕 より:

    Unknown
    こんばんはお久しぶりです!
    緩急車ワフ29000格好良いですね!私もワフ29000持って
    います!ワム21000やトム50000のお供にさせて頂いています!私鉄ローカル線の短編成や、私の好きな幹線貨物列車の
    40両超えのD51重連などを楽しんでいます!

    追伸最近コロナウィルスが脅威をふるっています!
    お身体御自愛ください!それでは失礼致します!

  5. T.MONDEN より:

    コメントありがとうございます!
    MRFCのMt 様

    こんばんは。
    KATOさんの「ワフ29500」に、室内灯や荷物室側の尾灯を追加されるお方は多くいらっしゃるようで、室内灯化需要のある車両である事が伺えます。この作業の記事を有料化されておられる方もいらっしゃるほどです。
    そんな激戦区の中、後発の私が同じ事を行なう場合、私なりの目標を設定しなければ、室内灯は光っても記事としては光らないでしょう(苦笑)。
    本記事でも触れておりますが、私が目標としたのは「強靭さ」です。自作室内灯を加えても、再度分解したら断線して光らなくなった・・・というような事が極力無いように設計し、ボディーへ樹脂の加工も極力行なわず(今回は全く加工しておりません)、それでいながら、他の方の作品に劣らないように工夫したつもりです。

    今回、室内灯と尾灯の追加は、他の方の作品があって、事前に実施情報が入手できた事の影響が大きく、先人のお力添えに感謝いたしております。

    「ワフ29500」の室内灯、荷物室側の尾灯の追加ご加工で、当記事がご参考になれば、この上なく幸せでありがたく思います。
    もし、加工作業で、ご不明な点がございましたら、お気軽にお申し付けくださいませ。

  6. MRFCのMt より:

    Unknown
    時々お邪魔していますがコメントは初参加になります。
    実は私も先日ワフ2950の室内灯を取り付けたのですが今回貴殿の記事を見て愕然としました。
    実にすっきりで素晴らしい!
    私の加工内容は実に雑でとても自慢できるものでは有りません。それでも今月末事には投稿になりますので見て笑ってください。今回の貴殿の記事を参考にもう1両有るワフへ室内灯と反対側の尾灯点灯化を試みたいと思います。今後もご指導よろしくおねがいします。

タイトルとURLをコピーしました