◆鉄道模型、私が鉄道模型シミュレーターに望む事は…脱線(真面目)…その理由は…

鉄道模型、全般記事

TOMIXさんのレールシステムを選んだ場合、レイアウトの設計検討に便利なパソコン用ソフト、アイマジックさんの「鉄道模型シミュレーター」があります。

写真は以前の製品で「鉄道模型シミュレーター3」です。
現行製品は「鉄道模型シミュレーター5/NX/ONLINE」になります

アイマジック:鉄道模型シミュレーター
http://www.imagic.co.jp/hobby/

高価な鉄道模型ですが、「鉄道模型シミュレーター」も、全てのパッケージを揃えようとすると、それなりに高価になってきます。
レイアウト検討のみなら、「鉄道模型レイアウターF」がお手軽です。

TOMIX:鉄道模型レイアウター2013F
https://www.tomytec.co.jp/tomix/necst/layouter/

上記のような、デジタルでレイアウト検討が出来るようになる以前は、テンプレート定規を用いてアナログでレイアウト図面を設計する方法でした。TOMIXさん、KATOさんそれぞれテンプレート定規があります。

TOMIX:レイアウト定規(F)
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/8007.html

KATO:レイアウト定規
公式Webサイトで製品ページ見つけられず…

レイアウト「検討」を行なう事は楽しいのですが、それを実際に実現させるのは、とても大変です。線路の調達、施設は、なかなかお手軽ではなく既に固定式レイアウトをひとつ持っていると、新規でのレイアウトプランは、データのみになってしまいます。

「鉄道模型シミュレーター」の場合は、収録されている車両で走行させる事が可能です。

私が「鉄道模型シミュレーター」に望む事は「脱線」です。

不謹慎な事のように思われるかも知れませんが、真面目な視点で考えております。現実の鉄道模型の走行で、車両脱線未経験のお方は、殆どいらっしゃらないでしょう。脱線の原因は様々ですが、速度超過や線路配置、ポイントレールと車両の相性等が考えられます。脱線を楽しまれるお方もいらっしゃるかも知れませんが、私はその逆で、脱線させない為のシミュレーションが出来ればいいなと思っております。

現在の「鉄道模型シミュレーター」では、車両を急なカーブを高速で走行させても遠心力で脱線する事はありません。車両の形状や重さによっても変わってくるので、高い精度のシミュレートは難しいかも知れませんが、重さと形状、カーブの半径が決まれば、ある程度のシミュレートは可能だと思います。まあ、速度を控えれば遠心力による脱線は回避できます。

私が「脱線シミュレーター」に望む事は、レールの配置による脱線です。言葉で記すと、短いレールでS字を作り、車両の両方の台車がひとつのカーブレール内に収まらないような場合、脱線率が高くなります。車両の連結が外れてしまったりする事もあります。
他には、機関車が牽引する編成で、上り勾配の最後、平坦になる箇所で連結が外れて、客車が一気に勾配を逆に下り始め、その先のカーブを速度超過で侵入、脱線という事もありました(アーノルドカプラーやKATOカプラーで発生しますが、密連形では発生しません)。

このように線路配置による脱線の確率を、シミュレーターで解析できれば、制作したレイアウトの中に潜む危険箇所を事前に確認把握する事が出来ます。これらはレイアウト設計と、実際の脱線の経験を積み重ねれば、自然と見えてくるようになりますが、私が恐れているのは脱線には車両損傷の可能性がある事で、見た目の損傷が無くても車両に負担を掛けている事になるでしょう。

2019.10.14.の記事
◆TOMIXさんのEF510は、ダブルスリップポイントレールと相性があまり良くない!?(走行事故動画あり)

で、TOMIXさんのEF510がダブルスリップポイントで派手に横転している事を記事にいたしましたが、これは脱線を楽しんでいるのではなく、当時本当に原因が分からなかったため、動画に残しました。

【鉄道模型】TOMIXさんのEF510は、ダブルスリップポイントレールと相性があまり良くない!?【走行事故動画】
YouTubeさんで視聴

動画ではEF510が必ず何も無いコルクを敷いている側に横転する為、何度も走らせていますが、一度でも反対の線路側に横転した場合、車両損傷回避の為、即刻撮影検証を終了するつもりでした(動画では反対側に信号機もありますので)。

私の固定式レイアウトは全体にコルクを敷いておりますが、これは何らかの原因で車両が横転した時、コルクの衝撃吸収効果で車両への負担を少しでも少なくする為です。しかし、線路側へ車両が横転した場合、コルクの衝撃吸収効果は期待できませんので、脱線自体を回避する事を最優先で望んでおります。

大切な車両で末永く安定走行を楽しむ為に、脱線を真面目に考える事が大切なのです。

皆様は、車両の脱線について、どのようにお考えでしょうか?
効果的な車両の脱線対策があれば、情報共有いたしたく思っております。

WebSite : ななついろひととき
http://nanatsuiro.my.coocan.jp/

コメント

タイトルとURLをコピーしました