◆鉄道模型、鉄道模型シミュレーター4、TCS5灯式信号機の動作を考える…

鉄道模型、全般記事

TOMIXさんの5灯式信号機のような動作が「鉄道模型シミュレーター4(VRM4)」のスクリプトで再現できるかを考えます!

本日(2024.05.24)、21時30分頃より、以下の場所でライブ配信を行わせて頂きます。

【鉄道模型ライブ配信】鉄道模型シミュレーターでレイアウト制作_030/信号機の動作を考える…【Vtuber】水風七夏さんはチャット読み上げとお話しです☆【ななついろチャンネル】
YouTubeさんで視聴

TOMIXさんの「TCS 5灯式信号機(F)(品番:5560)」は、閉塞という考え方ではなく、単独で動作する信号機ですので、複雑な事を考えなくても、レイアウトに設けるだけで、実物の信号機「らしい」動作を実現できます。

この「らしい」というのが、模型製品としては結構秀逸で、実物の信号機は、閉塞区間内に車両が進入すると「赤(停車)」を表示し、その閉塞区間を車両が脱出すると「青・黄(減速)」に変わり、更にその先の閉塞区間を脱出すると「注意(黄)」、そしてその次の閉塞区間を脱出すると「進行(青)」に変わります。

この信号機の動作を模型で再現しようとすると、それぞれの信号機で連携をとる必要が有り、配線も大変になります。

では、TOMIXさんの信号機がどのように動作しているのかというと、最初は「進行(青)」を表示し、車両が通過したら「赤(停車)」に変わるのですが、その後の動作は、特定の時間が経過したら、「青・黄(減速)」、「注意(黄)」、「進行(青)」と変わります。

この特定の時間は、車両が通過してから再び信号機に車両が通過するまでの時間によって可変し、レイアウトを車両が周回すると、程よい間隔で信号機の色が変化してゆく仕組みとなっております。

その可変する時間は取扱説明書に記載されており、標準の動作モードでは、

t(点灯切り替わり時間)秒=Tc(前周の時間)÷6
※tは最大が約35とし、「赤」点灯のみ最少は2

・・・という事です。

そして、車両が逆方向から進入する場合は、常に赤(停車)を表示します。

この動作を「鉄道模型シミュレーター4(VRM4)」のスクリプトで、再現できるかどうか・・・結構複雑ですけど、もし再現できれば、信号機単体で気軽に設ける事ができるようになりそうです。

スクリプトウィザードにも信号機の設定が有りますが、こちらは閉塞の考え方ですので、多数のセンサーが必要になり、これはこれで面倒なのです。

とりあえず、実現できるかどうかは、まだ分かりませんが、ライブ配信を行いながら考えてまいりたく思います!

ライブ配信では雑談も大歓迎ですので、お気軽にお声をお掛けくださると嬉しく思います!どなたからもお声が掛からない場合は、黙々と制作作業を行いますが、お声が掛かれば、そちらへの応答を、優先させて頂きます!

どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

関連配信も置いておきます。

【鉄道模型ライブ配信】鉄道模型シミュレーターでレイアウト制作_029/リバース線の複線踏切を編成依存無く動作させる!【Vtuber】水風七夏さんはチャット読み上げとお話しです☆【ななついろチャンネル】
YouTubeさんで視聴

●VTuber 水風七夏さんのアクリルフィギュアを販売いたしております♪
↓商品販売ページ
https://nanatsuiro.booth.pm/
どうぞよろしくお願いいたします!

水風七夏さんの動画も以下においておきます。

【鉄道模型×ボカロオリジナル曲】虹はどんな色かな?/翠碧色の虹 OP/kokone 心響 Rana 結月ゆかり/歌枠/トリオ/カラオケ有/コラボ希望/新人VTuber 水風七夏 天美心桜 高月笹夜
YouTubeさんで視聴

【鉄道模型×ボカロオリジナル曲】虹はどんな色でも虹/翠碧色の虹 ED/kokone 心響 Rana 結月ゆかり/歌枠/トリオ/カラオケ有/コラボ希望/新人VTuber 水風七夏 天美心桜 高月笹夜
YouTubeさんで視聴

【自己紹介】はじめまして!水風七夏と申します☆私と、チャンネルの紹介もいたします♪ワンピース セーラー服 水着 紲星あかり 鉄道模型 ゲーム 小説 イラスト 音楽制作 ボカロP【新人Vtuber】
YouTubeさんで視聴

WebSite : ななついろひととき
http://nanatsuiro.my.coocan.jp/

コメント

  1. zio より:

    こんにちは、ななついろさん。おかげさまで信号機の新しいスクリプトが出来上がりました(^^)/ NXのPythonですけど、速度をゲットしTimerを使って距離を累積させることでセンサー1個だけど距離で信号切り替えを指示できるようになりました。VRM4でも出来ると良いのですがどうでしょうね。

    • nanatsuiro より:

      zio 様

      こんにちは☆
      いつもお世話になっております。

      先日は当方のライブ配信へお越しくださり、ありがとうございます。
      信号機も意図したとおりに動作させるのは、結構大変だと実感いたしております。

      VRM-NXのPythonでは、もう少し楽に設定できる事を期待いたしております。

      TOMIXさんのTCSn灯式信号機のように、時間で変化させる方式の方が信号機とセンサーが1つずつで済みますので、レイアウトに設けやすいと思います。

      ライブ配信では、VRM4のスクリプトでそれを行おうと思いましたが、センサーは先頭の台車か最後尾の台車のどちらかで反応させるかという選択しかなく、編成全体を捉える事ができないようです。

      そこで、先頭の台車がセンサーを通過したら、センサーを最後尾の台車で反応するようにセンサーモードの変更を試みましたが、これは編成がセンサーの範囲外に一度脱出しないとセンサーモード変更が有効にならないみたいで、進入用と脱出用のセンサー2個を使用し、意図したとおりの動作を実現させる事となりました。

      結局、1つの信号機に対し、センサー2個を使用いたしましたが、これは逆方向の走行時に「赤(停車)」を表示し続けさせるためにも、センサーが2個必要になるので、必然だったのかなと・・・いずれ逆方向の走行にも対応させるように、今後のライブ配信で信号機スクリプトを更新いたしたく思っております。

      今後とも、どうぞよろしくお願い申しあげます。

タイトルとURLをコピーしました