抜群の走行安定性と牽引力の機関車と、2軸貨車による編成が安定かも知れません。
昨日(2021.06.14.)の記事
◆鉄道模型、ストレスの無いレイアウトにする為には…
で、ストレスを受けにくいレイアウトに付きまして、お話いたしましたが、これは当然、車両側にも言える事です。
脱線率の高い車両、メンテナンスを行っても通電状態の良くない車両、集電台車の少ない車両、スロー安定走行が出来ない車両は、走行させるとストレスを抱える要因になります。
では、ストレスを受けない車両とは、上に記した要素を持たない車両で、このような車両を走行させている時は、とても快適です。
記事写真の編成は、TOMIXさんの重連機関車「EH200形(品番:9180)」、同社の2軸貨車、車掌車「ヨ6000」と、KATOさんの2軸貨車になります。
TOMIXさんの重連機関車「EH200形(品番:9180)」は8軸集電、8軸駆動で牽引力と走行安定性が抜群に良く、ポイントレール密集区間でも、安定走行ができます。さらに、勾配登坂力、牽引力も十分にあり、走行させていて、ストレスは殆どございません。
この機関車で唯一ストレスを受けたのは、2両の連結を興味本位で切り離し、中のシャフトを再び連結させられなくなった時で、これは、完全に私に問題がございます。
2軸貨車の編成は、台車が無いので脱線しにくく、建築限界値も小さく、ライトや室内灯があるのは、車掌車のみですので、メンテナンスの手間も少ないので、ストレスを受けにくいと言えます。
ただ、記事写真の車両で、KATOさんの2軸貨車は、アーノルドカプラーの首振り幅が、TOMIXさんよりも、かなり小さいので、スーパーミニカーブレールの走行は行えないでしょう。
従いまして、私の固定式レイアウトのミニループ線を走行させることを考えると、2軸貨車は、TOMIXさんで揃える方がより自由度が増しそうです。
・・・それ以前に、TOMIXさんの重連機関車「EH200形(品番:9180)」も、スーパーミニカーブレールに対応していないでしょうから、この区間も走行できる8軸集電、8軸駆動の機関車が有れば良さそうですね。
ミニループ線の関連動画です。
【鉄道模型】【新人Vtuber】レイアウト紹介10!スキマを埋めれるミニループ線!ナレーター:VTuber水風七夏(バーチャルYouTuber)【走行動画】
YouTubeさんで視聴
【鉄道模型】【新人Vtuber】こんな事ある?高速走行から減速で脱線横転!ナレーター:VTuber水風七夏(バーチャルYouTuber)/固定式レイアウト、ミニループ線【走行動画】【Live2D】
YouTubeさんで視聴
ストレスを受けにくい機関車を入手できると、色々と幸せになれる事でしょう。
鉄道模型の車両を入手する動機は、当然その車両が気に入っている事が1番でしょうけど、鉄道模型的にストレスを受けにくい車両という視点で、考えてみるのも良いかと思います。
WebSite : ななついろひととき
http://nanatsuiro.my.coocan.jp/
コメント