これもやっぱり欲しかったのは、トングレール(可動レール)だけなのですが…
私のメインの固定式レイアウトで、特定の車両(KATOさんの8620形や、同社のDE10)がよく脱線する「ストレスポイント」への対策として、「レールセット カーブポイント2(品番:91095)」を入手していたのですが、以下の動画の様にトングレールの微調整で、高確率で通過できるようになり、置き換えるかどうか揺らいでおります。
【鉄道模型】TOMIX 旧製品カーブポイント脱線対策と検証!/KATO 8620 蒸気機関車 DE10 JR九州仕様/ナレーター:新人VTuber 水風七夏【Live2Dモデリング】【検証動画】
YouTubeさんで視聴
現行製品のポイントレールと置き換えてしまえばよいのですが、旧型と現行型のポイントレールでは、ポイント駆動ユニットNの位置が異なる為、配線を行い直す必要があり、どちらかと言うと、この配線を行う事が億劫なのです。
そこで、この度も入手した、旧型のファイントラックのカーブポイントのトングレールのみを置き換えてみようと思います。
トングレールの形状にある程度の互換性がある事は、右分岐のカーブポイントで確認済みですので、恐らく大丈夫でしょう。
これで、少しでもローフランジ車輪を装備した車両の脱線率が下がってくれると良いのですけど、トングレール交換で、問題の無かった他の車両が、走行できなくなる可能性もございます。
交換してみて、しばらく様子を見ながら色々な車両を走行させ、問題が無ければそのまま使い続け、問題があれば、元のトングレールに戻すという事も考えられます。
トングレールの交換で、車両が問題なく通過できるのであれば、大掛かりなポイントレールそのものの交換ではなく、ダイキャストのトングレールを集めれば良いと言う事になります。
まだ、まだ交換自体は行なっておりませんので、後ほど試してみようと思います!
「ストレスポイント」、「ストレス脱線」につきましては、以下の動画でお話いたしております。
【鉄道模型】旧カーブポイントとローフランジ車輪は相性が良くない?/KATO 8620 C56 TOMIX C57 蒸気機関車 DE10等/ナレーター:VTuber 水風七夏【Live2D】【検証動画】
YouTubeさんで視聴
【鉄道模型】レイアウトのストレスポイントとは?/KATO 8620形 蒸気機関車/ナレーター:VTuber 水風七夏(バーチャルYouTuber)【Live2D】【講座動画】
YouTubeさんで視聴
【鉄道模型】ストレスポイント検証!合成枕木ポイント/KATO 8620形 蒸気機関車 TOMIX DE10/ナレーター:VTuber 水風七夏(バーチャルYouTuber)【Live2D】【検証動画】
YouTubeさんで視聴
WebSite : ななついろひととき
http://nanatsuiro.my.coocan.jp/
コメント