◆鉄道模型、TOMIX、373系の動力車分解メンテナンス!

鉄道模型、メンテナンス

考えられる事を殆ど行なっても異音が完全に無くならない場合、諦めるしかないのでしょうか?

2020.10.11.の記事
◆鉄道模型、TOMIX、373系の勾配登坂対策を実施!

の続きで、TOMIXさんの「373系(品番:92071/92072)」の動力車が勾配を登る時に「ビビリ音」のような異音を放つので、動力車を分解メンテ実施いたしました。

この車両をモーターまで分解したのは初めてです。
シャフトドライブ伝達方式ですが、フライホイールは無く、現行製品より一世代前の旧動力ユニットです。因みに二世代前は、スプリングウォーム伝達方式で、これより以前の動力伝達方式は、私は知りません。

基本的な構造は、TOMIXさんのシャフトドライブ動力ユニットと同じようですので、メンテナンスは部品のクリーニングと、グリス塗布を行なっただけです。

ギヤ部には「セラグリス HG」

集電部品の接点には「接点グリス」

をそれぞれ塗布いたします。
「セラグリス HG」が集電部品の接点に付着しないように注意いたします(付着すると集電不良の原因になります)。

分解メンテナンス実施後は、旧動力ヨニットながら、現行製品に迫るほどの滑らかで静かな走行が甦り、メンテナンス効果ははっきりと現れました。

気をよくし、そのまま6両編成にして、固定式レイアウトの直線勾配(約4%)を登らせると・・・なんと「ビビリ音」が鳴りました・・・なぜだ!?・・・OTL

以下の動画でもお話しておりますが、私の固定式レイアウトの直線勾配は約4%、曲線勾配は約4.2%となかなか厳しい勾配です。

【鉄道模型】驚きのFW効果!TOMIXさん「ED62 14号機・浜松工場」を色々検証しました【レビュー走行動画】
YouTubeさんで視聴

旧集電台車の車両で、勾配に不利なのはわかっているのですが、もう「ビビリ音」の原因が分かりません。動力台車やモーターを交換すれば改善するかも知れませんが、改善しない可能性もあります。原因が分からず、改善するかどうか未知数な事柄に部品代をまわす事は行なわない派ですので、こういう特性の車両なのだと思う事にいたします。

この車両は、購入後さほど走行させること無く、それなりの年月日が経過しましたので、購入当時、勾配を登る時に「ビビリ音」が鳴っていたのかどうか、記憶がありません。

モーターが寿命だったら、そもそも平坦でも異音を放つでしょうし、それは各ギヤ部品に関しても言える事のような気がします。

とりあえず、この「373系(品番:92071/92072)」で、あと私が行なえる事は・・・先頭車のウエイトに銅テープを追加する事くらいです。しかし、この車両は、銅テープを追加しなくても、私の固定式レイアウトのヤード以外ではそれほど室内灯が暗いとは思えないので、実施はいたしておりません。

先頭車のウエイトに銅テープと、ビビリ音とは関係ないのですが、これも実施しておくべきなのでしょうか・・・。

WebSite : ななついろひととき
http://nanatsuiro.my.coocan.jp/

コメント

タイトルとURLをコピーしました