分かってて対処しないのは、私も同じかも知れません・・・。
写真は、TOMIXさんの「ED62 シールドビーム(品番:9181)」です。
シールドビームであっても、ヘッドライトは何故かオレンジLEDが使われています。
なぜ電球色LEDが普及しているのに、オレンジLEDを使い続けるのか・・・もう何度この事を記したか分かりません。
このオレンジLEDを、明るい電球色LEDへと交換いたします!
LED交換の手順につきましては以前の記事、
◆鉄道模型、TOMIXさん「ED62 14号機・浜松工場」のヘッドライトLED交換&テールライト追加!
で記しており、この度の作業は同じですので、作業中の写真は撮影いたしておりません(撮影は結構面倒なのです)。
ひとつ言える事があるとすると、以前はオレンジLEDを取り外す際に破損させてしまいましたので、この度は「討伐」ではなく、生きたまま「捕獲」する事を目標にいたします。
以前より、ハンダゴテをグレードアップし、ハンダ吸い取り線も活用。慎重にオレンジLEDを外し、生きた状態での「2個捕獲」を終えました。
やっと、オレンジLEDに勝てた気がします(ぉぃ)。
ヘッドライトをオレンジLEDから電球色LEDへとひとつだけ交換した状態で、撮影いたしました。やはり、明るさと色味が全然異なり、この車両がの魅力度が増したと思います!
一緒に牽引しているKATOさんの車掌車(室内灯と荷物室側尾灯追加)「ワフ29500」と同仕様の車両は以下の場所で販売している時がございます!
★販売ページは、以下のURLです!
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/fru_tm3
鉄道模型、KATO「ワフ29500」室内灯と荷物室側尾灯追加車両(電球色LED)
テールライトの追加に関しては、これも以前の「ED62 14号機・浜松工場」の作業で、運転室・・・特に窓枠が赤く光ってしまう事を確認しておりましたが、有効な対処方法が見つからず、写真右上のように、こうなる事は分かっていながら、そのまま同じ作業を行なっております。
分かっていながら対処できないのは、なんとももどかしい気がしますが、この度のLED交換&追加作業は、一旦これで完了といたします。
TOMIXさんのED62に関しては、以前に「ED62 14号機・浜松工場(品番:9187)」の記事を記した事があります。
レビュー走行動画も制作いたしております。
【鉄道模型】驚きのFW効果!TOMIXさん「ED62 14号機・浜松工場」を色々検証しました【レビュー走行動画】
YouTubeさんで視聴
上の動画のようにフライホイール(FW)効果が大きく、安定走行ができる機関車は、走行できるレイアウトの幅が広く、メンテナンスの機会も減り、純粋に「車両を走行させるという鉄道模型の主目的」に時間を割り当てる事ができます。
TOMIXさんの「ED62」は、大変お薦めできる機関車です!
このような抜群の走行性能を誇る機関車は、特に鉄道模型の入門用の機関車としても良いでしょう。初めて購入した鉄道模型の機関車が、レイアウトの相性などで不調(不良ではない)だった場合、その後の鉄道模型を楽しむ芽を摘んでしまいかねません。
以下、ED62関連記事です!
2020.10.31.の記事
◆鉄道模型、鉄道模型に大切な事!TOMIXさん「ED62」驚きのフライホイール効果に魅せられて
2020.07.15.の記事
◆鉄道模型、TOMIXさん「ED62 14号機・浜松工場」レビュー動画です!
2020.07.09.の記事
◆鉄道模型、TOMIXさん「ED62 14号機・浜松工場」のヘッドライトLED交換&テールライト追加!
2020.07.06.の記事
◆鉄道模型、TOMIXさん「ED62 14号機・浜松工場」です!
WebSite : ななついろひととき
http://nanatsuiro.my.coocan.jp/
#鉄道模型 #Nゲージ #TOMIX #ED62 #シールドビーム #LED #ヘッドライト #テールライト #マルシェル
コメント